人事制度の評価軸の変化とは | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

慶応大学の花田教授の講演資料より。

 

アメリカでは、GEGOOGLEGAP

といった企業で従来型の目標管理のウェ

ートを抑え、自律型対応の個人の評価を

重視する傾向になってきている。

従来の短期的な成果の評価に加え、以下

の項目が評価の観点になっているという。

・個人が能動的主体的に行動しているか

・個人が保有する多様な力を発揮してい

るか

・保有している力の拡大に努力している

 か

・ソシアルキャピタルという支援・他者

 に対するお役に立ち度を積極的に評価

する動きへの対応があるか

・短期目標の達成にフォーカスをあてす

ぎず、ストレッチング目標・チャレン

ジ目標に対する努力と積極的な行動プ

ロセスへのコミットメントを積極的に

評価しているか

 

また、GOOGLEではチャレンジと自己

成長が新パフォーマンスのキーワードに

なっているともいう。

つまり、自主性や能力の発揮や拡大に努

めているかが現在の成果に加えて求めら

れるように変化しているように思われる。