凸凹な世界 3 | キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌のブログ

キャリア・カウンセラー札幌の活動内容やキャリア・カウンセラーとしての雑感を記載しています。

リンダ・グラットンのワークシフトより。

 

ジャーナリストのトーマス・フリードマン

は著書「フラット化する世界」で、世界は

フラットになりつつあると主張したが、む

しろ世界は凸凹になっていくとトロント大

学のリチャード・フロリダは著書「クリエ

イティブ都市論」で反論しているという。

その著書の中で、未来の世界では、これま

での先進国と後進国の色分けとは関係なく

、世界のあらゆる地域に貧困層が出現する。

引く手あまたの人材が続々と一部の地域に

引き寄せられる反面、グローバルな人材市

場に加わる専門技能や能力のない人たちは

、経済成長から取り残された土地に縛られ

る。

先日のNHKのテレビ番組では現在のアメ

リカの民主党の大統領候補者選びに関連す

る番組で次のようなことが流された。

現在、ガーファやIT関連の企業が集まるサ

ンフランシスコの一部ではマンション等の

家賃が月40万円になっているという。

しかし、その一方でホームレスや車で生活

する家を持たない人々が集団で生活する地

区が出現しているという。

この現象などは、上記の凸凹な世界の縮図

ともいえよう。

クリエイティブクラスターと称する高級な

人種の隣に最貧困の人種が存在する局所的

な凸凹な世界。

アメリカの格差の拡大はどこまで進むのか。