過去のブログより。
高校生の進路相談を過去に1年間経験し
た。
その時に問題に感じたことを少し書いて
みる。
まず、各省庁間の相互連携の無い施策が
問題であろう。
各高校には文部科学省の進路相談員、経
済産業省のカウンセラー、厚生労働省の
ジョブサポーターがバラバラに出向き食
い違いの多い(もっといえば質も様々な
人材が混在し)キャリアカウンセリング
らしきものを行っているのが現状ではな
かろうか。
また、教育と言う場に様々な思惑と統一
性の無い「指導」が持ち込まれ、その選択
が学校の責任にゆだねられているのが現
実。
本来必要な、全生徒への統一性のあるキ
ャリア教育が充分になされているとは考
えずらい。
例えば過去に全学校に配布されたVRT
が学校によっては埃をかぶって死蔵され
ているという。
私は自己理解がキャリア教育の基礎中の
基礎と考える。せっかくの武器が錆びつ
いているのは、いかがなものであろうか。
現在、教育局の進路指導員の配備は6、
7年前の10-20%程度だと思われる。
こうした状況での完璧なキャリア教育は
無理と言わざるを得ない。