過去のブログより。
現代の働く若者は「モーレツ社員」「企業戦
士」という言葉を知らない――電通総研は8
月13日、働く若者の就労への意識を調べた
「若者×働く」調査の結果を発表した。
「企業戦士」や「モーレツ社員」という言葉
はを知っていた若者は2~3割にとどまって
いたほか、「できれば働きたくない」と思っ
ている若者は3割に上った。
なぜか「今どきの若者は・・・」「自分が若
いころは・・・だったものだ」といった言葉
が頭をかすめる年齢になってきました。
働きによる自己実現は社会を成り立たせる必
要十分条件だと考えます。
働かないで生きていける人とは、親の扶養を
いつまでも受け続けられるか遊んで暮らせる
ほどの充分な資産や貯金を持つ人だけでしょ
う。
こんな境遇の若者は100人に一人もいない
とすれば働きたくない3割は残りの7割が支
えなければなくなるのです。
それでなくとも高齢者を若者が支える構造が
下敷きになっている訳ですから、この二重構
造は大変な重さになるに違いありません。
それよりは皆が共通の意志を持って「楽しく
働く」ことで支え合う社会を目指したほうが
良いとは思いませんか?
厳しい仕事の後のビールの美味しさは格別だ
と思うのは僕だけでしょうか。