タミル人の汚れた物語 -15ページ目

タミル人の汚れた物語

もうメモになってる

時を止める「タイムホール」生成に成功



http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120110/wir12011012000001-n1.htm

2012.1.10 12:00 科学

 米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止める=出来事を「消す」ことに成功した。

 未来の兵士たちは、完全に秘密裏に任務を行えるようになるかもしれない。米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けたコーネル大学の研究チームが、光を調節することで、40ピコ秒(1兆分の40秒)の間、時を止めることに成功したのだ。

研究論文は、1月5日付けの『Nature』に発表された。近年はさまざまな研究チームが、物体を「見えなくすること」に関して大きな進歩を成し遂げているが、「時を止める」ことに成功したのは今回が初めてだ。

 2010年には、セントアンドルーズ大学の物理学のチームが、メタマテリアルを利用して人間の目をだまし、目の前にあるものを見えなくする研究を大きく前進させた(日本語版記事)。また2011年には、テキサス大学ダラス校の研究チームが、蜃気楼の効果を利用して物体を見えなくすることに成功した(日本語版記事)。

  物体を見えなくするには、物の周辺の光を「曲げる」。光がその物に当たらなければ、人間の目には見えなくなる。一方、「時を止める」=その時にあった出来 事を「消す」場合は、光のスピードを変えることが必要だ。作用が生じた際に発せられた光によって、われわれはその作用が生じたことを知る。通常、その光の 流れは一定だ。コーネル大学の研究チームは、簡単に言うと、そうした光の流れをほんの一瞬だけ調整して、出来事が観察可能になることなく生じられるように したのだ。

 実験は、すべて光ファイバーケーブルの中で行われた。光ケーブルに緑色の光のビームを通し、より速いものとより遅いものの2つ の波長に分けるレンズを通過させた。その際に、ビームを通す形で赤色のレーザー光線を照射した。このレーザーの「照射」は、ごくわずかな「時間のギャッ プ」で起こったために、検出されなかった。

 コーネル大学の研究チームによると、1秒間を隠すとすれば、全長約3万kmの装置が必要になる という。この技術が実用化されるにはかなりかかるだろうが、この研究が新しい可能性を開いたことは確実だ。例えば、(データの伝送時に起きるような)瞬間 的な出来事を隠すことは、密かに行われるべきコンピューターの計算を隠すことに役立つかもしれない。

TEXT BY Katie Drummond
TRANSLATION BY ガリレオ -緒方 亮




胸熱
ついこの前の深夜に、1968年に公開された猿の惑星が放送されてた。

俺はそれを見て驚いたんだ。

序盤のもどかしさ、中盤の巻き返し、そして最後の衝撃。


俺はすぐさまインターネットで情報収集を始めた。

まず最初にたどり着いたのが、Wikipedia。

それによると猿の惑星の映画は7作品が公開されていて、

アーサー・P・ジェイコブス制作の「猿の惑星」「続・猿の惑星」「新・猿の惑星」「猿の惑星・征服」「最後の猿の惑星」、

リチャード・D・ザナック制作で、「猿の惑星」のリメイク版の「PLANET OF THE APES/猿の惑星」、

そしてピーター・チャーニン制作で、2011年公開の「猿の惑星 創世記」があり、これは新シリーズらしい。




俺はすぐにBDをレンタルしてきた


猿の惑星だけ5つもレンタルするのは恥ずかしかったよ




買っちまったよ


店で実物見たら欲しくなっちゃったよ


毎回のことだけど光沢感出すのはやめて欲しい

画面だけなら別にいいんだよ

でも、裏のタッチパネルとか、持つところまで光沢出す意味ないだろ

PSPとかPS3のコントローラーとかもさ・・・


SkypeとDLNA対応早くしろ


アンチャとドリクラ欲しいな