ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター -13ページ目

ひよどりマリンバネットインフォメーションセンター

ひよどりロールコール群(阪神A3・西神戸ウルトラハイバンドAM・山陽VHF・大阪ベイFM)で流したインフォメーションをUPしています。Key局はJG3CCD石本みなこ★彡ですが、このブログでは虎波男女子★彡が管理します……って同一人物なんですけどね。

神戸市営地下鉄の路線案内図です。 地図だと右が東、左が西、上が北、下が南になりますが、右が西、左が西ですけど、海岸線の部分があるので上が北、下が南になります。 もっとも西神・山手線は一直線に神戸の街を貫いているわけじゃなく、西神中央あたりは北よりの路線だったりします。

 

西神・山手線の架線です。 第三軌条方式ではありません。 第三軌条方式でもちゃんと手入れをすれば、列車が動かなくなることはないんですよね。

直流1500Vが流れているそうです。

地下鉄電車のモーターは交流モーターなので、直流を交流に変換して走行しているんだそうです。 直接交流を流したらいいように思われますが、いまさら設備交換するのも物入りなんでしょうね。

 

 

 

■今日がどういう日かというと。
西暦 2025年 10月 2日

  [月の] 第1週 第1木曜

  [年の] 275日目 残り  91日
旧暦   8月(小) 11日 (赤口)
ユリウス通日 2460950.5

(日本時 9時の値)

暦と時節
二十四節気 秋分 (9/23 ~ 10/7)
七十二候 蟄虫戸を閉ざす (9/28 ~ 10/2)

■神戸の太陽と月の出没

◆10月2日木曜日

日出 5:54( 93.7度)
日没 17:42 (266.0度)
昼時間 11時間48分

月出 14:57 (117.9度)
月没 0:02 (239.2度)
21時月齢 10.7

◆10月3日金曜日

日出 5:55 ( 94.2度)
日没 17:41 (265.6 度)
昼時間 11時間46分

月出 15:32 (111.8度)
月没 1:08 (244.5度)
21時月齢 11.7

■誕生花と花言葉
◆今日(10/2) の誕生花
キバナコスモス(黄花コスモス) 野性的な美しさ
ヘレニウム(団子菊) 上機嫌
キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜

◆明日(10/3) の誕生花
ハナトラノオ(花虎尾) 望みの成就・達成
ランタナ 厳格

参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)


 

今日のお題>豆腐の美味しい食べ方教えて!

最近は豆腐を食べていませんねぇ。 中華料理だと麻婆豆腐があれば食べますけど。 母親が作ってくれた豆腐料理は、母親が死んでからは食べていませんね。 豆腐に薬味を載せて冷や奴なら簡単にできそうなんですが、自分で用意するということはないですねぇ。

 

昔の市場だとお店で豆腐を作っていたとこもありましたが、今は見なくなってしまいましたねぇ。 今はスーパーにどこかで作られた豆腐が並んでいるだけになってしまいました。

 

 豆腐を食べなくなるということは、生活にゆとりができていないことの現れかもしれませんね。

 

 

▼本日限定! ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

豆腐の日(10月2日・毎月12日 記念日)

東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、 豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。

日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。 また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。

日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすることが目的。
豆腐について
豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた加工食品である。 東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されている。

「腐」という漢字は本来「納屋の中で肉を熟成させる」という字義から転じて、柔らかく弾力性があるものを意味するものであったが、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、「豆富」や「豆冨」などと記すこともある。

日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特の食品」として発達した。 これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため、日本の豆腐に比べると水分が少なく堅いものとなっている。

豆腐料理としては、調味料をかけて生で食べる冷奴の他に、味噌汁や湯豆腐、味噌田楽、揚げ出し豆腐、卯の花、すき焼き、豆腐ハンバーグ、麻婆豆腐、スンドゥブ・チゲ、沖縄のチャンプルーなどがある。

 

 ラジオ関西、『歌声は風に乗って』のコーナーであるミュージックダイアリーでも、10月1日の放送で10月2日を「豆腐の日」で紹介していました。
 

豆腐の日(10月2日・毎月12日 記念日)
スヌーピーの日(10月2日 記念日)
国際非暴力デー[International Day of Non-Violence](10月2日 記念日)
関越自動車道全通記念日(10月2日 記念日)
望遠鏡の日(10月2日 記念日)
杜仲の日(10月2日 記念日)
東武の日(10月2日 記念日)
雷山地豆腐の日(10月2日 記念日)
奈川・投汁そばの日(10月2日 記念日)
スンドゥブの日(10月2日 記念日)
「跳び」の日(10月2日 記念日)
とんこつラーメンの日(10月2日 記念日)
グラノーラの日(10月2日 記念日)
ALDの日(10月2日 記念日)
美術を楽しむ日(10月2日 記念日)
直売所(ファーマーズマーケット)の日(10月2日 記念日)
イオンレイクタウンの日(10月2日 記念日)
大阪東部ヤクルトの日(10月2日 記念日)
芋煮会の日(10月2日 記念日)
独立記念日 [ギニア]
守護天使の日
宗鑑忌
獄中作家の日(10月第1木曜日 2025年は10月2日)

以上23件の記念日がございます>10月2日。

 

こちらも紹介しますね。

 

スヌーピーの日(10月2日 記念日)

1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始した。

作品の主人公チャーリー・ブラウン少年の飼い犬がスヌーピーである。 実際に漫画にスヌーピーが登場したのは、連載開始から2日後の10月4日だった。 スヌーピーの誕生日は8月10日であり、8月10日も「スヌーピーの日」となっている。

スヌーピーについて
「スヌーピー(Snoopy)」は、ビーグル犬で、性別はオス。 趣味は変装・スポーツ・小説の執筆など多岐にわたる。 生まれた場所はデイジーヒル子犬園で、8匹兄弟の1匹。 誕生秘話を語るアニメ作品もある。

世界的に知られるキャラクターであり、その愛らしさから日本でも人気が高い。 日本においては、スヌーピーという名前自体が漫画『ピーナッツ』を指す代名詞となっている。 名前の「Snoopy」は、「うろうろ嗅ぎ回る、詮索する」を意味する「snoop」に由来する。

 

さらにこちらも。

 

獄中作家の日(10月第1木曜日 2025年は10月2日)

「獄中作家の日」は国際ペンが制定した「国際獄中作家の日」とは別に、日本では10月第1木曜日に設定されている記念日です。 これは、各国の政府によって逮捕・投獄され、言論の自由を奪われた作家やジャーナリストを支援し、彼らの状況を広く知らせることを目的としています。

詳細
日付:10月第1木曜日。
由来:各国の政府によって逮捕・投獄され、表現の自由を奪われている作家やジャーナリストを支援し、その状況を広めるために設けられました。
趣旨:表現の自由、特に作家の自由な表現活動を守るための意識向上を目的としています。

「国際獄中作家の日」との関連
日本では「国際ペンクラブ」が定めた「国際獄中作家の日」が11月15日である一方で、日本で独自に定められた10月第1木曜日の「獄中作家の日」が存在します。

 

 

歴史上での10月2日の出来事

110年
日本武尊が東夷討伐に出発。
1608年
オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ(1570年~1619年)が凹レンズと凸レンズを組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した。

1836年
ダーウィンがビーグル号による5年間の世界一周航海から帰国。
1855年
江戸でM6.9の安政の大地震。 下町を中心に被害。 死者7千人以上。 (新暦11月11日)
1855年
安政の大地震で、水戸藩小石川藩邸にいた学者・藤田東湖が母を救出した後に梁の下敷きとなり圧死。 (新暦11月11日)
1870年
明治政府が、陸軍はフランス式、海軍はイギリス式と定める。
1872年
フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅に出発(小説『八十日間世界一周』)。
1872年
明治政府が「芸娼妓解放令」を発布。 遊女の人身売買を禁止し、芸娼妓などの年季奉公人を解放。
1889年
ワシントンで第1回パン=アメリカ会議開催。
1900年
「娼妓取締規則」を公布。 娼妓の自由廃業を認める。
1930年
日本が「ロンドン海軍軍縮条約」に批准。
1932年
満洲事変後の国際連盟現地調査団が「リットン報告書」を発表。 満洲国は日本の傀儡と断定。
1943年
「在学徴集延期臨時特例」公布。 文科系学生の徴兵猶予を全面停止。
1945年
GHQが日比谷の第一生命ビルで執務開始。
1945年
占領軍要人用列車の運転を開始。
1948年
東京家政学院内に「子供のための音楽教室」を開設。 後に桐朋学園に発展。
1950年
アメリカの新聞7紙でチャールズ・シュルツの漫画『ピーナッツ』が連載開始。 スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号。

1955年
コンピュータ「ENIAC」が使用終了。
1958年
アフリカ西海岸のギニアがフランスから独立。

1961年
大鵬と柏戸が同時に横綱に昇進。 柏鵬時代の幕開け。
1961年
東京・大阪・名古屋の各証券取引所に第二部を新設。
1961年
鹿児島市の住宅密集地から出火。 719棟が全焼。
1964年
東京オリンピック記念の千円銀貨を発行。
1970年
山陽新幹線の六甲トンネルが貫通。 当時日本最長の16250m。
1976年
函館本線の駒ケ岳・姫川駅間で貨物列車の脱線事故。 41輛編成のうち機関車1輛と貨車39輛が脱線顛覆。
1976年
ALD研究の第一人者であった五十嵐正紘医師が世界で初めてALD患者の脳・副腎に飽和極長鎖脂肪酸が蓄積していることを発見し、この研究が最初に医学誌に受理された日。
1978年
国鉄が全国一斉の白紙ダイヤ改正を実施(ゴーサントオ)。
1985年
関越トンネルの開通により関越自動車道・練馬~長岡245kmが全通。 日本初の横断道全通。
2003年
全国農業協同組合中央会(JA全中)が「JAファーマーズマーケット憲章」を制定。
2008年
埼玉県越谷市の大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」がグランドオープン。







10月2日が誕生日の有名人

1758年
良寛 (禅僧,歌人,書家)
[1831年1月6日歿]
1852年
ウィリアム・ラムゼー (英:化学者,希ガス発見)
Sir William Ramsay
1904年ノーベル化学賞
[ 1916年7月23日歿]
1869年
マハトマ・ガンジー (インド:独立運動家「建国の父」)
Mohandas Karamchand Gandhi(Mahatma)
(マハトマは「偉大なる魂」の意味の尊称)
[1948年1月30日歿]

1890年
グルーチョ・マルクス (米:喜劇俳優(マルクス兄弟))
Groucho Marx
[1977年8月19日歿]
1904年
グレアム・グリーン (英:小説家『第三の男』)
Graham Greene
[1991年4月3日歿]
1913年
志村正順 (アナウンサー(NHK))
2005年野球殿堂
[ 2007年12月1日歿]
1925年
近藤貞雄 (野球(投手・監督))
1999年野球殿堂
[2006年1月2日歿]
1935年
小原乃梨子 (声優)
1943年
青空好児(2代目) (漫才師(青空球児好児))
1944年
小島一慶 (アナウンサー(TBS[元]))
1945年
室伏重信 (陸上競技(ハンマー投げ),室伏広治の父)
1946年
成田文男 (野球(投手))
[2011年4月21日歿]
1950年
翁長雄志 (沖縄県知事(公選7代))
[2018年8月8日歿]
1954年
プリティ長嶋 (お笑い芸人)
1969年
山瀬まみ (タレント,歌手)
1978年
浜崎あゆみ (歌手,女優)
?年
クリス松村 (タレント)






10月2日が忌日の有名人

775年
吉備眞備 (漢学者,廷臣) <数え81歳>
[695年生]
1553年
山崎宗鑑 (連歌師,俳人, 俳諧の祖) <数え89歳>
[1465年生]

1643年
天海(慈眼大師,南光坊天海) (天台宗の僧侶,徳川三代の顧問)<107歳>
[1536年生]
1835年
華岡青洲 (医師, 独自に麻酔術を開発) <数え76歳>
[1760年10月23日生]
1853年
フランソワ・アラゴ (仏:物理学者,天文学者,光の波動論を提唱) <67歳>
Dominique Francois Jean Arago
[1786年2月26日生]
1855年
藤田東湖 (儒学者) <数え50歳>
安政の大地震で母を助けようとして圧死
[1806年3月16日生]
1982年
宮尾しげを (漫画家,江戸風俗研究家)<80歳>
[1902年7月24日生]
1990年
芥川隆行 (ナレーター,アナウンサー[元](TBS)) <71歳>
[1919年3月6日生]
1998年
須川栄三 (映画監督『野獣死すべし』『蛍川』) <68歳>
[1930年9月8日生]
2012年
大滝秀治 (俳優) <87歳>
[1925年6月6日生]
2020年
ボブ・ギブソン (米:野球(投手)) <84歳>
Pack Robert(Bob) Gibson
1981年アメリカ野球殿堂
[1935年11月9日生]

 

 

 

 

湊川公園駅の可動式ホーム柵(ホームゲート)です。 神戸市営地下鉄西神・山手線は全駅に設置されています。

 

いつぞや列車の中で放火されたという事件がありました。 その時は駅に着いたものの、停車位置がずれていたので、ホーム柵が開かないためにホーム柵を乗り越えてという大騒動になったとのことです。

神戸市営地下鉄西神・山手線のホーム柵は車両から降りて右側にありました。