こんばんは🥺
あらためて私は人生
いろんな言い訳を並べて
考えることを諦めてきたのでは?と
思うようになりました
諦めること
が、良い悪いではなく、
そうだったような気がするのです
そして
それは、周りの意見を鵜呑みにして
納得をしたようにみせていただけで
自分の力で考えたこと
無かった気がします、、、
学費が安い方が良いとか
就職は安定してる方が良いとか
働かないといけないとか
電車では静かにするものだとか
何というか、
マナーやルールはある程度ありますが
それに対して疑問を持つこともなく
それ以外は悪であるという価値観でいたのです
いまは、昔より
自分の物差しで考えながら動くことが
できるようになったんですが
情報をひたすら受け取るのみで、
周りがいうのだから、正しい。
だから動く。
そして動く自分は正しい。と
自分の物差しというものに
自信が無かった。
選択に対して正解、不正解を決めるのは
自分ではなく
他人だったから、常に不安だったのです
諦めることで
自分を守っていること
あると思います
これ以上、傷つくのは嫌だ
言ってもわからないのだから
これ以上は無駄だ
とか。
諦めなけれはやっていけないこと
綺麗ごと抜きにあるのです
でもそれがクセになっていたわたしは
普段の生活から
考えることをやめてしまいました
安いから買う
CMしていたから買う
言われたからそうする
それに何も疑問も持たず
改善策も生み出そうとせず
思考を停止して、結果を待つ人間に
わたしはなりたかったのだろうか
いま一度、振り返ってみよう
考えることを、諦めない人間になろう。