CLICK右差し“チェボンギュンの顔の骨の

お話” (韓国語版) 



貴族手術 : 自家骨? 

ボーンセメント?シリコン?

専門医が直接説明します


中央顔面部痛みの原因となった

スクリューですㅠㅠㅠㅠ


今日は貴族手術について

説明します。 

以前に面白い名前だと言いながら

説明しました。 

PAと言いますが、

Paranasal Augmentation

あるいは

Perialar Augmentationです。 

この手術についても

騒がれることも多く

トラブルも多いです。 

広告から副作用まで。。。


まずPAとは

鼻の横のへこんだ部分を

隆起させる施術です。 

つまり、ほうれい線全体を

なくす施術ではありません。 

ところで広告を見ると

「貴族手術をすると

ほうれい線が消えます~~~」

と広告を出していますが

ほうれい線を全部なくすほど

プロテーゼが入ると

異物感のため

患者は耐えられません。 

あるいは

以前にも申し上げたのですが

今日も繰り返し申し上げます。

歯の損傷などの予期せぬ

副作用が発生します。


PAは単に鼻翼のすぐ横の

狭い部分だけを補強させる施術で

ほうれい線と呼ばれる長いしわは

追加的に脂肪移植や

フィラーなどを受ける

必要があります。 

では、この凹んだ

鼻翼のすぐ横の凹んだ部分も

フィラーや脂肪移植を

受ければいいのではないですか? 

と質問したいかもしれません。

その部位は鼻の穴の骨の縁に

硬くついているので

脂肪やフィラーでは

上げにくいです。 

そのため、その部位を直接剥離し

他のプロテーゼを使って

上げなければなりません。


最近PAだけでなく

広告が世の中を支配するように

なってしまいました。 

整形外科の領域だけなのか

それとも他の分野もそうなのかは

分かりませんが

カウンセリングをしてみると

何の変わりもない施術に

名前を素敵に付けたり

話にならない施術を

素敵に広告して

患者の皆様を惑わす事例が

多いです。 

カウンセリング時に

一目瞭然に説明すると

理解される方もいるし

あるいは

広告一つしない当院の私の言葉は

信頼できないのか

首をかしげながら

こんなに有名な手術法なのに

あなたはそんな風に言うのか

というような表情をされる方も

いらっしゃいます。 



いつも私が言いますが

患者の皆様が

賢明になるしかありません。




本論に入ります。

今日は貴族手術の素材について

説明したいと思います。 

素材がいくつかあります。 

まず、患者一人一人の例を挙げて

説明します。 

まず写真を見てみましょう。 

この患者は頬骨、エラ、顎先など

いわゆる

顔面輪郭3点セットを受けて

前頬骨側、前顔の痛みで

私を訪ねてきました。 


それで簡単なレントゲンから

見てみます。


正面の写真を見ると

頬骨、エラ、顎先の手術を

していますが

(固定ピンはモザイク処理を

しています)

顔の中央にスクリューが

左右一つずつ見えます。 

赤丸で印をつけました。 

患者に聞くと

貴族手術を受けたと… 

ところがなぜスクリューかと

思ったら

自家骨を利用して

貴族手術を受けたとㅠㅠ

下顎角骨切り(エラ削り)をして

そこから出た骨片を利用して

貴族手術をしたのです。


側面写真からも

赤丸にスクリューが見えます。 

自家骨を固定するための

スクリューです。 

骨は固定するのに

スクリューで固定しなければ

なりません。 

赤い矢印は何なのか

分かりませんㅠㅠㅠㅠ


ウォーターズビューを見ると

やはり中央顔面部に

スクリューが左右に

一つずつ見えます。


パノラマ写真を見ると

スクリューが1つずつ見えますが

場所が少し外側です。 

もう少し鼻の方に

固定されていたらという

残念な気持ちがします。 

このように中央顔面部にあって

これが中央顔面部の

痛みの原因になっているのです。 

そうかといって

中顔面部にネジを打つと

必ずしも痛みが生じるわけでは

ありません。 

なぜ痛みが発生したのかは

下で説明していきます。 

赤色の矢印は依然として

何かわからないのですがㅠㅠㅠㅠ




CTを撮ってみます。

正面の写真を見ると

中央顔面部にしっかりとネジが

左右に1つずつ

2個刺さっています。

ネジをよく見るために

陰影を少し変えて

下にもう一度アップします。 

骨組織なのでねじで固定します。 

ところが、位置が

少し外側に偏っている

感じがします。 

患者がその部位を望まれたから

そこにしたのかもしれません。



しかし患者の痛みの原因は 

位置のせいで

起きたのではありません。 

痛みの原因を説明するために

写真をどんどんアップします。 



写真をお見せする前に

私たちの骨の生理について

簡単に説明します。 

骨を含む私達の体の全ての組織は

栄養分の供給を受けてこそ

生き残れます。 

酸素と栄養分の供給を

受けなければならないのですが

このような酸素と栄養分は

血液を通じて供給されます。 


骨組織も血液が供給されてこそ

生き残れます。

つまり骨に血が通えば

生きるのです。

血が通わなければ

皆様がよくご存知の

骨吸収が起こります…


骨吸収は骨が溶ける現象です。

血が通わなければ

骨が溶けてなくなります。



骨に血液が供給されるということは

私たちの体に傷がついた時に

ふんだんに溜まっている血の中に

骨が浸かっているような

状態ではありません。 

私たちが骨付きカルビを

食べていると

骨に固くくっついて

じっくり煮たり

完全に焼いたりして

やっと離れる

非常に硬い肉があります。 

「骨膜」と呼びます。 

この骨膜が骨についていると

骨に血液が適切に供給され

骨吸収が起きず骨が生き残ります。

 

ところが

下顎角骨切り術(エラ削り)をして

出てきた骨片は

すでにこのような骨膜から

完全に分離されています。 

このように完全に分離した骨片は

溶けてしまうのです。


もちろん、このように

骨膜から完全に分離された骨片も

ある程度の大きさまでは

生き残れるように

移植することもあります。 

このように骨移植をする時

骨膜のない骨片が生き残るためには

従わなければならない

原則があります。 

ところが、このように

前の頬骨または

中央顔面部に骨を単純に

のせる程度では

骨が完全に生きることが

できません。 

私に時々このように

自家骨の貴族手術を受けて

痛みのため

あるいは異物感のために

訪れる方がいますが

ほとんどがこのように

骨が吸収され

すなわち骨が溶けて発生した痛み

あるいは異物感でした。 

このような痛みや異物感は

骨吸収が直接の

原因となるのではなく

骨が溶けて

ネジの頭の部分によって

発生するのです。 

骨片をネジで固定しますが

このように骨が一部でも溶けると

ネジの頭が残ります。 

すると、このように

周辺の骨は一部または全体が

溶けてなくなってしまい

残ったネジの頭が触れたり

周辺組織に傷を与えて

痛みを誘発したり

異物感を感じさせたりするのです。





下の写真を見てみましょう。 

私がCT写真で拡大するため

小さく写真をカットしましたが

写真技術がなくて

そのまま小さく見えますね。



上の写真を見ると

赤丸の中に白いネジの

頭の部分だけが残っています。 

周りの骨を一部吸収して

溶けてしまいました。 

このネジの頭が触れて

周辺組織に刺激を与えて

痛みを誘発しているのです。



上の写真と下の写真でも

骨を固定する時は

ネジがほぼ同じレベルに入り

骨片の上にネジが

上がらないように

固定していたのだと思います。 

もともとネジが

骨片の上に出たまま

固定されていれば

手術直後から異物感

あるいは痛みがあったでしょう。 

そのようにネジを使う院長は

いらっしゃらないでしょう。 

本来はネジが骨片の上に

出ないように固定しますが

ネジ周辺の骨が溶けて

つまり骨吸収が起きて

ネジの頭だけが残って

写真から見える白いネジの頭が

周辺組織に刺激を与えて

異物感ないし痛みを

引き起こしていたのです。 



以前、ある患者が

中央顔面部が腫れて

私の所に訪ねてこられたのですが

貴族手術で移植した骨の

ほとんどが溶けて

ネジがあまりにも

突き出ていたため

周辺組織に持続的な刺激を与え

これによって炎症まで

起こしたケースもありました。 

患者は自家組織で

手術を受けたので

何か問題が起こるとは

想像もしてなかったのですが

私に話を聞いて

とても当惑していました。 

手術費も高くなって

しまいました…



このように貴族手術の

様々な素材の中で

自家骨を利用した手術は

私はお勧めしません。 





ちなみに骨吸収について

違う話になりますが

一言申し上げると

最近顎先手術の方法が多すぎます。

 T字型骨切りからㅅ字型骨切り

Y字型骨切り、W字型骨切り

M字型骨切り…


ありとあらゆる骨切り法が

あります。 


そして一方では

T字型骨切りをすると

骨が吸収されるという

変な噂もありますㅠㅠ


骨切り法は異なる場合があります。 

院長によって異なる場合があり

患者の状態によって

変わることがあります。 

私も患者にはT骨切りすると

言いますが

実際の手術場では

神経の位置によって

Y字型骨切りになったり

ㅅ字型骨切りになったりします。


ところで

徹底的に守らなければならない

原則の1つは

まさにこのように

顎骨をいくつか削る時は

上で申し上げた血液が

供給されなければならない

ということです。 

血液が供給されるためには

骨膜の付着ができるだけ

多くなければならないのですが

骨を小さくしすぎると

この骨膜が全部

剥がれてしまいます。 

すると、結果的に

血液供給がうまくいかず

骨吸収が起きて

骨が溶けてしまいますㅠㅠ


私が主にする

T字型骨切りだからといって

無条件に

安全なわけではありません。 

まともに血液供給ができ

骨吸収が起きないように

必ず守るべき原則を

しっかり守らなければなりません。 


最近、韓国、日本、中国などの

アジア圏で顎先を細くする

顎先矯正術が流行していますが

上述した骨吸収が起きないように

原則を守らず

無分別に施行されることで

顎骨が溶けて形が変わるなどの

副作用が続出しています。 

今、事例を集めて

論文を書いています。 

合わせて、このような事例と共に

骨吸収なしに

変形のない顎先を作るための原則

4つを発表しようと思います。


もし周辺で

顎先を細くする手術を

受けたのですが

形の変形があったり

吸収が観察された患者が

いらっしゃれば

論文作成に大きく

役立つと思います。




 本論に戻って…

 2番目の貴族手術の素材。 

ボーンセメント… 

最近ホットな素材が

まさにボーンセメントです。 

ボーンセメントは良い素材です。 

ただし、問題が生じた場合

完全除去が難しいというのが

ボーンセメントの最大の短所です。 

ボーンセメントを

使用される病院では

完全除去が可能だと言いますが

実際に問題が生じて

完全除去ができず

1~2ヶ月膿がグチュグチュと出て

治療をした経験のある院長は

美容目的で

ボーンセメントを推薦することは

ないと思います。



このような除去部分で

問題にならないなら

良い素材であることは

間違いありません。 


ところが、最近になって

ボーンセメントを利用する場合

下まで、しかも

歯の根元の上部まで覆って

問題を引き起こすことが

発生しています。 

このような場合は

ボーンセメントのみならず

シリコンも同様です。 

貴族手術はなるべく小さく

歯の根に損傷が生じない位置に

入れなければなりません。 

上顎の歯は

歯の根が前の骨に

とても近くついています。 


下の写真を見ると

上の歯の根元が前の骨に

つまり貴族プロテーゼを載せる骨に

くっついています。




すぐ上の写真では

顎骨のように位置しています。 


シリコンやボーンセメントなどを

骨の上に乗せると

これによって

血液供給ができなくなり

一部で骨吸収が起こります。 


すぐ下の写真に表示されています。


上の写真を見ると

骨が吸収されて凹んでいます。 

こんな骨吸収現象が

歯の根がある部分で起こったら…

問題が深刻になるでしょう。 


ある患者が私を訪ねて来ました。 

CTを撮ってみると

次のようになっていました。


上の写真をご覧いただきますと

上顎骨ですが

赤色のボーンセメントが

青色の歯の根元部分を

覆っています。 


もちろん、ボーンセメントと

歯の根の間に上顎骨があります。 

しかし上の写真で見るように

紙のように薄いです

ですから、少しだけ

骨吸収が起きても

歯の根が露出しますㅠㅠㅠㅠ


なのですぐに除去しました。

ㅠㅠㅠㅠ


ボーンセメントや

シリコンのプロテーゼを

使用する際は

下に下げすぎて

歯の根元を覆わないよう

注意を払う必要があります。 

このような問題は

シリコンより

ボーンセメントを使用すると

より発生しやすいです。 

シリコンは小さくて

プロテーゼが下がってこない以上

このようなことはありませんが

ボーンセメントの場合

広くデザインすることが

多いからです。

 


最後にご紹介する

貴族手術の素材は

シリコンです。 

シリコンはあまりにも

よくご存知なので

簡単に申し上げます。 


まず貴族手術に使用される

シリコンのプロテーゼです。


シリコンは私たちの体に

最も長い間多く使われた

プロテーゼ素材です。 


シリコンは自由自在に

形を作ることができる長所があり

拒否反応がほとんどなく

何よりも問題が生じた場合

簡単に100%、完璧に

除去できるという長所があります。 


このように言うと

感染や炎症が生じないように

手術すればいいのではないかと

反問される方も

いるかもしれません。 


もちろん上手にできれば

いいのですが…

人がすることなので

完璧ではありません。 

感染だと次男だと悲しいほど

当院ではとても厳しく

管理していますが

1~2年に1回は

シリコン貴族手術の後に

炎症が起こります。 


炎症時に局所麻酔で

1~2分で簡単に除去できます。


ただし、シリコンプロテーゼが

よく動くので

動かないように

固定しなければならず

(院長ごとに動かないように

固定するノウハウが

あると思います。

ただし、スクリューで

固定するのはダメですㅠㅠ)


上で骨が吸収され

歯の根が損傷する可能性もあると

お話しましたが

シリコンが下に位置しないように

しっかりと固定しなければ

いけません。 


また、シリコンを入れるときは

上の写真のプロテーゼの形通りに

挿入しません。 

異物感やその他の副作用を

予防するために

特殊な操作を加えて

挿入することになります。




それで結論は

貴族手術の最も良い素材は

シリコンだと思います。 


もちろんボーンセメントが

得意な院長がいらっしゃるだろうし

自家骨が得意な院長も

いらっしゃると思います。 

ただ、いろいろなことまで

万が一のことを考えるなら

最善ではないですが

シリコンがそれでも良い

というのが私の意見です‼‼‼





クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー星クローバー


お問い合わせなどあれば
お気軽にLineの方にメッセージを
送ってください。

下をクリックすると
Line友達追加できますラブラブ音譜

 


輝くあなたとの出愛を
お待ちしておりますラブラブキラキララブラブキラキララブラブキラキラ