CLICK“チェボンギュンの顔の骨のお話”
頬骨手術の副作用
骨切りした骨が外れてしまいました
今日は
時折患者さん達がご心配されている
頬骨手術の副作用の中でも
頬骨が外れてしまった結果について
お話をしようと思います。
頬骨縮小術を受けられてから
個人的に3DCTを取られる方もいらっしゃり、
手術受けられた病院で
写真を撮られた方達もいらっしゃいますが、
頬骨縮小術後の写真を見て
骨切りをした骨の間に隙間があると
骨が外れていると
手術失敗したと
仰られる方達がいらっしゃいます。
そして
頬骨手術の副作用ではないかと
いうのです。
結論からお話すると
頬骨縮小術をどれくらい確実にできたのか、
つまり
必ず守らなくてはならない
絶対的な原則を守ったのかによって
状況は異なってはきますが、
きちんと行われた場合
頬骨縮小術後に骨切りをして
固定をした骨が外れていることは
頬骨手術の副作用ではありません。
そのため
今日は骨の治癒過程について
お話します。
頬骨縮小術を含めた骨を切る手術すべてが
結局は骨がくっつく治癒過程が必要になりますので、
この過程についてご説明します。
AO Foundationホームページから抜粋した絵です。
上の絵で見て分かるように
骨が骨切りされてからくっつく過程で
切られた骨の断面から
様々な骨生成細胞が出て
callusという骨の組織ができながら
骨が融合するようになります。
(専門的な内容は除いて
簡略に説明をいたします。
骨の種類によって若干異なりますが
全体的なガイドの役割として
この絵をお見せしております。)
そのため
ある程度の間隔があったとしても
骨で埋まるようになるのです。
実際骨を延長する場合、
両顎手術や顔面輪郭手術の場合も同じです。
数㎜の間隔はこのような過程を通じて
骨で埋まるようになります。
実際
ある患者さんが
3DCT上で外れているとずっと主張されていて
私が頬骨縮小術部位を再度開けて
実際に骨がくっついているところを
写真に撮ってお見せしたこともありました。
そして私の場合
頬骨縮小術の時に
左右の対称を合わせるために
私がわざと離して固定をする場合もあります。
そのため
頬骨縮小術を受けられて3DCTを撮ってみて
骨がくっついていないと
頬骨手術の副作用だとご心配される前に、
手術を受けられた院長から詳しい状況を
ご説明聞かれるようにされてください。
しかし上でご説明したように
間隔が骨で埋まって
広がった頬骨が安全になるためには
必ず守らなくてはならない
絶対的な原則があります。
まさに
しっかりときちんとした頬骨の固定です。
固定がされていないと
上でお話した絵と説明も
何の意味もありません。
全くです。
頬骨縮小術時
頬骨の固定方法は院長ごとに異なります。
そして
きちんとした固定というものが
教科書に出ているわけでもなく、
全てがたくさんの経験から得ることができるもので
いろいろと試行錯誤をはじめとして
たくさんの経験がないと
実際には簡単なことではありません。
私の場合
数千例の頬骨手術
及び数多くの副作用、
再手術ケースを見てきながら
個人的に最も安全で堅固だと思う方法を
使用しております。
このプログには上げませんが
どのように固定をしなければならなく、
また実際私がどのように固定をするのか、
カウンセリングに来られた患者さん達には
実際に固定の写真をお見せしながら
ご説明をしております。
ともかく
頬骨縮小術時に
しっかりときちんと固定をした
ということを前提としていれば、
広がった頬骨は骨で空間が埋まったり
頬骨縮小術の効果のために
広げておいてあるものですので、
安心されて
手術された院長を信じてついてきてくだされば
という思いで
このようなブログを掲載します。
またお話しますが、
しっかりとしながらも
きちんとした固定をした時のお話です。
頬骨手術の副作用ではありません。
CLICK“チェボンギュンの顔の骨のお話”