CLICK右差し“チェボンギュンの顔の骨のお話”

 

 

 

エラ削り手術後、感覚がありません。

(エラ削り副作用?)

 

 

 

エラ削り手術副作用として

神経が損傷を受け感覚がないと仰られる方達から

よくご質問をいただきます。

 

 

 

長期休暇になると休暇中に手術をたくさん受けられて

これによる合併症として

数カ月後にたくさんお問い合わせが来るようです。

 

そのお問い合わせの一つがまさに

エラ削り中に起こった神経損傷です。

 

エラ削り手術後に下唇の感覚がなくなったということです。

 

もちろん手術後1~2週間程度は

腫れのせいで感覚が鈍くなっております。

 

しかし数カ月経っても感覚が落ちていたり

または全く感覚がないのなら

神経損傷を疑ってみなくてはなりません。

 

 

もちろんエラ削り手術中に神経が切断されることは

とてもとてもかなり稀な現象です。

 

なぜなら

手術時の原則を知っていて

その原則だけを守っていれば

切られることはないからです。

 

 

 

 

神経損傷を予防するための

エラ削り手術の原則について見てみましょう。

 

 

 

原則の1つ目は

レントゲンをきちんと見るということです。

 

エラ削り手術を受けられる患者さん達のレントゲンを見てみると

時折は神経線がかなり低い位置にあり

ほとんど皮質骨について通っているケースもございます。

 

このような場合には

本当に注意しながら骨切りをしなければなりません。

 

 

 

ある患者さんの例をお見せします。

 

上下の2つの矢印の間に神経線が通っています。

 

この場合、少しでも過度に骨切りをしたら、

いや正常的な骨切りをしても

神経線が損傷を受けます。

 

このような場合

神経線を避けて長い曲線で骨切りをするのが

とても難しいでしょう。

 

下のレントゲンのような場合には

ほとんど薄切りするような感じで

骨切りをしなければなりません。

 

 

簡単でしょうか?

 

私がいつも強調している長い曲線で薄切りしなければならないため

相当難しくなります。

 

 

 

 

 

 

2つ目の原則は

過度過ぎない長い曲線の骨切りです。

 

なぜ長い曲線の骨切りをしなければならないのかは

私のブログ→でお話しました。

 

過度な骨切りを防止するためには

1つ目の原則の通りにレントゲンをきちんと見て、

骨切りする量の予測をきちんとしなければなりません。

 

そのためある方は

レントゲンに定規を当てて数値を図り

実際のエラの骨にその数値分、絵をかいて

骨切りされる方もいらっしゃいます。

 

しかし

レントゲンと実際のエラの大きさは異なりますので

単純に定規で測った数値だけに依存してはなりません。

 

そして口から手術をするため

エラの後ろ部分は見えません。

 

この部分で手術者のたくさんの経験が必要になります。

 

 

経験が多い先生なら

レントゲン上で定規で数値を図らなくても、

実際の手術室で

患者さんそれぞれの骨切りできる量を測定することができる

ランドマークを

それぞれ持っていらっしゃることと思います。

 

 

そのランドマークに沿って

骨切りする量が決定されるのです。

 

私も約500ケースのエラ削りをした時に

私だけのランドマークができて、

今はこれを利用して骨切りをしております。

 

もちろん神経損傷は1回もなかったです。

 

 

 

私の場合

このような経験から出たランドマークを利用した骨切りと

これに1つ加えて

私だけの方法であるAngle Gauge Systemを使用する

2回の確認をしてから骨切りをしています。

 

Angle Gauge Systemは

手術室の外でレントゲンを見るのではなく、

手術室で直接手術中にエラの幅を知ることができ

神経線の位置を把握することもでき、

これによって安全に骨切りすることができる最小量と最大量を

知ることができるシステムです。

 

 

このように目立ったエラの神経線と

安全に切り取ることができる骨切り量を

2回確認してから骨切りすることで、

神経損傷という

とても稀だけれども最も深刻な副作用を

避けることができます。

 

 

 

もちろん顔面輪郭を専門としている先生なら

安全な骨切りができる

それぞれの先生たちだけのノウハウがあると思います。

 

極稀な、

言い換えれば話にならない副作用である

神経損傷を予防するためには

このようなたくさんの経験から生み出されたノウハウを持っている

顔面輪郭専門院長から

手術をお受けになられてください。

 

 

CLICK右差し“チェボンギュンの顔の骨のお話”