CLICK右差し“チェボンギュンの顔の骨のお話”

 

 

 

 

頬骨再手術は

必ず頭皮切開で

しなければなりませんか?

 

 

 

 

頬骨縮小手術

満足しなかったり

非対称頬のたるみの発生により

頬骨再手術についての

お問い合わせをたくさんされます。

 

 

その中でも頬骨再手術を

必ず頭皮切開でしなければならないのか

問い合わせされる方が多いです。

 

 

 

結論

頬骨縮小手術時に

骨切りをどの部位に入れたかによって

異なります。

 

これは

I字骨切りL字骨切りかによっても

違います。

 

再手術の時にも

固定をしなければならないという

問題があるからです。

 

 

 

口内から手術器具を入れて

固定が可能であれば

当然口内切開を利用しますが

 

口内での固定が不可能であれば

その時は頭皮切開をしなければならないでしょう。

 

 

 

図を見ながら話をします。

    

 

I字骨切り法を利用して手術を受けた場合

骨切り線が大概

頬骨本体よりアーチ側にあります。

 

図では赤色線になります。

 

この場合

口内切開を利用して

固定をすることが難しいです。

 

 

つまり、

ドライバーを利用して

スクリューを打ち込んで

固定をしなければならないのに

 

骨切り線があまりにも深く、外側にあるので

接近できません。

 

 

ギリギリに接近できても

ドライバーを立てて

スクリューを打ち込まなければならないので

不可能です。

 

どうしようもなく

頭皮切開を行い

再手術(固定)を行います。

 

 

 

一方、L字骨切りの場合は

頬骨本体に骨切り線があるので、

口内を通じて固定をすることができます。

 

図では青色線です。

 

 

もちろん

L字骨切りでも外側に骨切りをした場合は

口中で再手術はできません。

 

このような場合にも、

頭皮切開を利用することになります。

 

 

 

 

 

このように頬骨再手術の場合には、

 

一次手術

どの方法を使用して

どこに骨切りを入れたかによって

 

手術方法

頭皮切開なのか、口内切開なのか)が

変わるということでした。

 

 

 

私もできる限り口内切開を利用して

再手術をしようとしますが

やむを得ず頭皮切開をしなければならない場合が

かなりあります。

 

頭皮切開だからといって

危険な手術ではないですが

しっかりとした

本当に最後の手術にするためには

頭皮切開をしてでも

治さなければならないでしょう。

 

 

 

 

今日は

頬骨再手術の時に

必ず頭皮切開が必要なわけではなく

頭皮切開をしたとしても

危険だったり大変な手術ではない

という話でした。

 

 

 

 

CLICK右差し“チェボンギュンの顔の骨のお話”