本能寺の変とは、1582年に、織田信長が備中で毛利氏と戦う羽柴(豊臣秀吉)を応援するために立ち寄った京都の本能寺で、家臣の明智光秀に襲われ自害した事件のことです。
織田信長が、甲斐の武田氏を滅ぼした後のことで、あと一歩で天下統一に手が届くと思われたときのことでした。明智光秀は、信長に中国地方への進撃を命じられましたが、ひるがえって本能寺を攻撃し、信長を自害させました。
織田信長は日本だけでなく、世界を見据えていた。
まだまだ成長したい、もっと大きなことを成し遂げたい。
そんな野望に満ち溢れていた。
本能寺で追い詰められた時大きな絶望を感じたが、謀反については全く動じなかった。
家臣の中に数人、謀反を起こすだろうと考えていた人物がいた。明智光秀もその中の1人だった。だが黒幕が誰なのかは分かっている。
志半ばで敗れることがいちばん悔しかった。自分の力でどこまでいけるのか試したかった。しかし自分のやり方が横暴すぎることも自覚していたため、いずれはこうなることも分かっていた。
運命というべきか。振り返ってみると、これで良いと思えた。織田信長という人生に概ね満足している。