cayenneturbo2011のブログ -44ページ目

昭和のクーペを買ったみたⅢ⑥

CC2インスパイア用DSPデッキに必要な作業が終わりました。

 

期待して聴いてみたのですが、ウイングターボに搭載していた時に比べて

 

イマイチで、迫力不足といった感じです。

 

ウイングターボの時は、スペースの関係で2オームのスピーカーを使用して

 

いましたが、今回は4オームのスピーカーを使用しているので、それが原因と

 

考えています。

 

簡単に紹介します。

 

このデッキの面白いところは、"JAZZ CLUB" "STUDIO" "HALL" "STUDIUM"

 

"CHURCH" "LOUNGE"といった6つの音場が選択でき、アーティストや曲に

 

あわせて簡単に音場を変更できる便利さにあります。

 

 

このデッキは、昔ながらのオートアンテナ用出力を持っていますので

 

ラジオオンでオートアンテナが作動してくれます。

 

 

 

 

 

6枚掛けCDチェンジャーが接続可能です。

 

 

カセットテープ部も生存しています。

 

懐かしい機能として、テープホジションにもオート機能が装備されており

 

クローム&メタルポジションのテープを使うと、MTLと表示されます。

 

経年劣化のせいかどうかは不明ですが、カセットテープの再生音質は

 

よくありませんでした。

 

 

↓はKA3のセンターコンソール下段ですが、カセットテープの収納に

 

配慮が感じられます。カセットテープにわざわざレタリングシートを使って

 

アーティスト名を表記させていますので、35年以上前のものもあったりします。

 

昭和61年以降はワープロを使っていた記憶がありますが、その頃から音源も

 

レコードからCDに変わっていました。

 

 

 

一年以上前になりますが、UA1インスパイア用純正デッキを入手しましたので

 

次回はそれについて紹介の予定です。