シャトーラギオール 「選ばれしプロフェッショナルの象徴」 | ワインと家庭菜園と・・・・?

ワインと家庭菜園と・・・・?

~ワイン中心の雑記系ブログです。

シャトー・ラギオール(Chateau Laguiole )は、フランスのティエールで1850年創業と長い歴史を誇る、洋食器・刃物メーカーのSCIP社が1993年に作り始めたソムリエナイフ(ワインのコルク抜き)である。ソムリエの世界チャンピオンで且つ刃物製作にも精通したGUY VIALIS(ギ―・ヴィアリス)がある日SCIP社を訪ね、いかにサービスするかを熟知した人間と、鍛冶のプロ(SCIP社前社長レオ・サナジェスト)が、ワインを開ける事を生業とした人々向けのいわゆるプロ向けの機能と、ラギオールナイフの美しい形の融合を模索した共同開発に始まる。数ヶ月の試行錯誤の結果、最初に完成したのが、ただのコークスクリュー用ではなく、ソムリエ用のナイフであった。このナイフを「Chateau LAGUIOLE」と名付けた。3年に一度選ばれる「ソムリエ世界一」にデザインを依頼しており、商品のバラエティーが豊かである。そのためプロが用いるだけでなくコレクションもされている。
※正規輸入品には、日本総輸入元・総販売元発行の3年間保証書が付いている。

$ワインショップカーヴ WEB担当者のブログ

シャトーラギオール
「選ばれしプロフェッショナルの象徴」


ラギオールとは、フランス南部の山岳地帯にあり、ナイフとチーズで有名な小さな村の名前である。この村で作られる刃物がデザイン上からも実用上からも最も優れていたことに由来する。19世紀初頭、この村には農作業に使用する道具を作る鍛冶職人はいたものの刃物製造の産業は無かった為、19世紀末頃からは、刃物文化の中心であるティエールという町でLAGUIOLEナイフは作られるようになった。その後、1985年前後、ラギオール村出身の人々が集まり、ラギオール村で自分たちのLAGUIOLEナイフを持とうという動きがあり、工場を共同で作り、それが成功すると他の会社もラギオール村に起業した。しかし、もともと鍛冶の町ではないので、全てのパーツ(刃やハンドルなど)をティエールから買ってラギオール村に建てた工場ではその組み立てのみを行っている。
Chateau LAGUIOLE(シャトーラギオール)の革命的な点は、それまで主流であった無機質で金物然としたイメージからワインサービスのプロであるソムリエ達が、コルクの栓を抜くという瞬間を「職人技」とし〝生きた瞬間〝を提供できうる「道具」にまで昇華させた点が挙げられる。 最も有用なスクリュー部分は丁寧に手作りされ、挿入しやすく、またハンドルも持ったときの感触が柔らかく、1日に何十本ものボトルを開けるソムリエも疲れず、指が痛くならずに使えるように作られている。コルク抜栓時にかかる薬指、小指等への荷重、手の平全体にかかる荷重を研究し尽くし、究極のエルゴノミクス(人間工学)デザインと、味のある天然素材(水牛の角・各種木材など)の融合から生まれるハンドルや硬度としなやかさを持ち合わせた耐久性は、歴代の世界ナンバーワンのソムリエ達に愛用されている事で証明されている。一つ一つの部品を吟味、工程の約80%を熟練職人によって仕上げられており、「選ばれしプロフェッショナルの象徴」と称えられているソムリエナイフである。

-------------------------------------------------

昨年の4月に購入した、

シャトーラギオール マリーアントワネット SS600MA

$ワインショップカーヴ WEB担当者のブログ


ヴェルサイユ庭園の木を採用した証明として、

フック部分にはフランス王国の花であるLYS(ゆり)の紋章が刻印。

$ワインショップカーヴ WEB担当者のブログ
$ワインショップカーヴ WEB担当者のブログ

王国の象徴である色(ロイヤルブルー)の専用革ケースが付属。

セミのようなシンボルマークの虫の正体は「ミツバチ」

$ワインショップカーヴ WEB担当者のブログ

道具から入る性格の方(僕のこと)にはマストアイテムの

ソムリエナイフ。

一生に一度の買い物だと思うし、

ここは妥協をせずに一流のものを買うべし!


これは、買って良かった!