皆様、いつもありがとうございます。
このところ、腸内細菌を増やさねば、と急に思い立って
ヨーグルトを食べています(やっぱり、善玉菌といえば、ヨーグルト!という単純な発想)。
これまでは、寒いから冷たいものは控えていたのですが。。
冷蔵庫の隅に、1ヶ月くらい前に買ったのが、残ってました。。。
もともと腐ってるから大丈夫でしょー^-^
それで、あまり考えていなかったのですが、
ちょっと調べてみると
ヨーグルトによって、含まれる乳酸菌の種類が違っており
効果?も異なるようです(効果と言っていいのかどうか、という印象もありますが)。
何か、もっと具体的なことがわかるよいサイトがないかと調べていたのですが。
うーむ。どうも、商業ベースのものばかりで
何かの研究結果が示されたようなものは見つかりませんでした。
ただ、一つわかったこと。
独立行政法人 国立健康・栄養研究所のサイトをみると、
ヨーグルトについて、トクホ(特定保健用食品)の一覧が出ていることがわかりました。
https://hfnet.nih.go.jp/contents/sp_health.php
トクホとは、上記サイトによると以下(一部転載)。
ーーーー
「特定保健用食品」 は、
特定の保健の目的が期待できることを表示した食品であり、
身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分(関与成分)を含んでいます。
他の「いわゆる健康食品」 とは異なり、
その保健効果が当該食品を用いたヒト試験で科学的に検討され、
適切な摂取量も設定されています。
また、その有効性・安全性は個別商品ごとに国によって審査されています。
より多くの方に特定保健用食品と他の「いわゆる食品」の違いを理解していただくため、
ここでは製造・販売者側から情報提供があった商品について、
その科学的根拠のある有効性・安全性情報をご紹介しています。
特定保健用食品許可(承認)品目一覧はこちら 。
なお、特定保健用食品は健康が気になる方を対象に設計された食品であり、
病気の治療・治癒を目的に利用する食品ではないことに留意して下さい。
「特定保健用食品」表示許可:988品目(平成24年2月17日現在、うち承認を受けた製品:1品目)
ーーーーーーーー転載ここまで。------
それで、トクホを取得している発酵乳は以下(エクセルデータです)。
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin732.xls
飲むタイプのもので、毎日飲むとなると、結構費用がかさみますね・・・。
とはいえ、
トクホを取得していないからといって、
乳酸菌を腸まで運んでくれない、というものでもないようです。
(トクホ取得にお金がかかるため、大企業しかトクホを取得できないという問題点があるから)。
ただ、いろいろ調べたのですが、
トクホ取得以外のどのヨーグルトが、どのくらい善玉菌を腸に運んでくれるのか、
というようなデータはありませんでした。
ブログなどでは、「効果がない」と書いてあるものもあり(ブログだしね、)、
実際のところは、フツーに売ってるヨーグルトに、
どんな善玉菌があり、どの程度が腸に運ばれるのかは、わかりません。
また、上記のサイトにもあるように、
トクホを取得しているからといって、病気の治癒が可能となるものでもありません
(まーそれで、よくなれば、医者と薬はいらんわ)。
まー、まだ調べたりないのでしょうが
あんまりとらわれないで、食べたいときに食べたいだけ
自然に取ろう~と思ったのでした。