今回は痛みのリハビリのお話しではありませんので、
関係ないと思われる方は飛ばしてください。
先日、NHKで脳梗塞後のリハビリで驚異的な回復を見せている
患者さんに感動したことを書きました(以下)。
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11008057128.html
これをみて、
医療のサポートを得ることに加え、
自分の考え方、自分の努力は、かなり回復への大きな道しるべである、と
改めて思った次第です。
これについて思い出すことがあります。
何年も前になりますが、
私の知り合い(正確にいえば、夫の友人)で
50代で、突然、脳梗塞になった方がいらっしゃいます。
この方は、週末婚(お互い、それなりの地位にある仕事をもつ方同士のため
長く300キロくらい離れて生活していました)でした。
ある朝、突然、
奥様にご主人からSOSコールがかかってきたそうです(携帯のボタン一つで電話がかかり、
ボタンを押すことだけは、できたそうです)。
奥様は、出勤前に電話を取り、電話口で「うーーー」と
うなる夫の声を聞き、ただごとではないと判断し、即座にその県の救急車を呼ばれ、
すぐに新幹線に飛び乗ったそうです。
病室に行ったら、脳梗塞とわかり、
ご主人の口から出るのは、当時ご主人が飼っていたネコの名前だけ^^;。
右半身麻痺でした。
1週間もしないうちに、リハビリが始まりました。
右半身は全くうごかなかったそうです。
そして
私がご主人にお会いしたのは、発症から1年半後。
しかし、脳梗塞をわずらった人とは思えないほど、全くその影も見られませんでした。
聞くと、その1年半は、涙ぐましい努力をされたようです。
最初は、何かをもつ、ということから。立つ、ということから。
そして、歩く。鉛筆をもつ。
しかし、頭の中が混乱していて、名前や文字が出てこないそうです。
小学校1年生の「ひらがな」から始めて、毎日おきてから寝るまで
リハビリ、リハビリ、体を動かす、文字を書く、日常生活の仕組みを覚える訓練をしたそうです。
お会いしてから、届いた手紙は、全く普通の人と変わらない内容で
漢字を駆使し、起承転結きちんとした文章でした。
お話しを聞いた以上のものすごい努力があったと思います。
今は、普通に復帰されていて、以前のお仕事をされています。
週末婚も続いているようです。
ロッククライミングが趣味で、週末にはお2人で行かれているとのことでした。
この方がおっしゃっていたのは
「とにかく、負けてたまるか、絶対に元に戻る」という
信念が心のなかであったそうです。
文字が読めなくても、そういう認識だけはあったそうです。
医師は、もう治らない、といったそうですが、
医師に現在の姿を見せたら、絶句した、とのこと。
とにかく、根性で、元に戻ったすばらしい例の一つでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
治すのは、自分。
私のような「痛み」と違うといってしまえば、それまでかもしれませんが、
この例をふと、思い出し、
甘えていては前には進めない、と改めて思った私です。