以前から書いている、オピオイドを使用して治療をしている患者さんからの
メッセージその3です。
今回も許可をいただいて転載しています。
3つを最初からすべてお目通しいただければ、
この方が受けている治療やそれに対する心持、
医師の対応などがよくわかるかと思います。
今回、初めてお読みになる方は以下のその1、その2からお読みください。
この方のブログはこちら
http://ameblo.jp/mikanmika--n/
その1
http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=10997432485
その2
http://ameblo.jp/cattact2011/entry-11000121969.html
なお、現在、この方はドラッグチャレンジテスト(どの薬が合うか調べるテスト)のため、
短期に入院されています。
病院という不自由な環境から
私の質問に答えていただいたことに
感謝いたします。
ーーーーーーーーーここからいただいたメッセージ その3 転載本文そのまま(注は私が入れています)
今回の入院は、腰部交感神経節ブロックを、来週の水曜日にします。
ドラッグチャレンジテストで、もう1つ私にヒットした薬がレギチーンという薬で、それは交感神経に関与する薬が痛みに効果があるそうです。その薬にヒットしたら、薬以外の治療方法があるみたいで、それが交感神経節ブロックらしいです。
(注:レギチーンは、オピオイドではありません。調べてみると手術の際に使われる麻酔薬のようです)
私は腰にして、腰、下肢の痛みに効くかもしれないということで、
やってみますが、上半身、手などの痛みに効く交感神経ブロックもあるみたいです。
そして、その治療が効いたら、オピオイドを減らして行く方針です。
元々、私が心臓と肝臓が悪く、オピオイドを使い始めてから、
元々あった徐脈性の不整脈が酷くなったのと、
血液検査で肝臓の様々な値が高くなってしまっているので、
長くはオピオイド使えないようです。
ぽちぽちさんは、これから、オピオイドを使ってみようという意思は強くなっていますか?
私は、きちんとした医師の元での服薬と、
定期的な検査をすれば、安全な薬だと思っています。
そういえば、オピオイドを使い始めたら、車の運転は禁止されています。
特に、めまいの副作用があるので、私はしばらく運転はしていません。
そのような約束を守らないと、オピオイドも出してもらえなくなるみたいです。
副作用がなくなっても、自己判断で運転したりもダメみたいです。
私で良ければ、体験談として、活用したり聞いたりして下さい。
私も、最初オピオイドを使った時は痛みが取れる期待より、副作用が怖かったし、
特に依存性というのが本当に頭に引っ掛かっていて、
もし手離せなくなってしまったらどうしようと、不安でした。
オピオイドで痛みがなくなって、そのまま薬を辞めた方、いらっしゃるって私も先生に聞きました。
私もそうなりたいなぁと、ちょっと期待しましたが、私は薬が切れたら激痛です。
色々メールの内容や、これから私が入院しながらの治療なども、参考になれば、転載して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大変なときに、丁寧にお答えいただいて、本当にありがとうございました。
この方のおっしゃるとおり、オピオイドはきちんとした管理ができる医師の
もので使っていけば、不安を最小限に抑えられるでしょう。
その不安レベルは、ひょっとしたら、抗うつ薬や抗てんかん薬以下になるかもしれません。
私はブロック注射をするのにも、ドラッグチャレンジテストを行っていると
聞いて、オピオイドとは別に、
テストを行っている病院がないか、探そうという気になっています。
ところで、この方から親切にいろいろ教えていただいて私なりにオピオイドに
関して結論が出ました。
まずトラムセットにしろ、シップ薬にしろ
・私は中程度以上の痛み(と勝手に判断=ほとんど引きこもりで横になっている時間が多い)ので、
たぶん使用自体は該当するが、それをちゃんと判断してくれる医師を探すこと
・非ガン性疼痛に対してオピオイドの治療経験が豊富な医師を探すこと
・医師を見つけたら、最初に治療の方向をしっかりと話し合うこと
が、満たされるべき条件のような気がしています。
経済的に切羽つまっているため、そんなのんきなことは言ってられないのですが、
それでも、やはり自分のスタンスをしっかりもっていく。
これは、どのような病気であっても、当然のことのような気がしています。
今回、いろいろオピオイドのことを調べて、また実際に使っている方から
教えてもらったり、他のブロ友さんから的確なコメントをいただいたりしたことで、
知ることがたくさんできました。
皆様、本当にありがとうございました。
オピオイドに関しては、また何か情報が入り次第、アップしたいと思います。