先日、雅楽師の東儀秀樹さん の講演を聞く機会をいただいた。


とてもシャープな観点を持っていて、

世の中の口先だけのエコ産業の矛盾点を指摘されたり、

ご自身の体験からの生き方の哲学など、

雅楽以外の引き出しの広さと深さに、たちまち惹きつけられました。


でもなんと言っても、

雅楽を1300年以上継承している日本人の心意気についての話になったとき、

やはり、東儀さん一番熱が入ってましたね。


雅楽は、当時の唐から伝来したにも関わらず、

中国にオリジナルは残っていないとのことでした。


それが、日本には、

1300年以上も大事にされて、

何の変化を加えられることもなく、

そのままの形で今も残っている。


これが正に、日本人の誇りです、と語られていました。


雅楽で使われる篳篥(ひちりき)笙(しょう) など、

楽器のほとんどが、材料も、大きさも、形状も、当時のまま。

当然、音もそのまんま。


雅楽をご存知の方はイメージ分かると思いますが、

「ぷぉ~~~ん」

というような、何とも言えないはっきりしない音をだす雅楽の楽器。


雅楽の楽器はシルクロードを渡り西洋へ。


西洋は完全な音を求め、

その楽器を元に、完全な音を出す楽器として変化を加えていった。

それが現在の、金管楽器やパイプオルガン。


しかし、なぜ、日本人は

1300年以上の時を経ても、何の変化も加えなかったのか?



これに対しての考察が、見事なものでした。


正に、日本人のわびさび美学、ここにあり。


長くなってしまったので、続きはまた明日(笑)




日本のわびさび美学を今会社で学んでますが、

知れば知るほど奥深いです目



そして、そのわびさび美学の本質が、

勢いと方向性を見失って迷走している今の日本を変化させる

重要なキーワードとなります。



今この時代を生きる1人の日本人として、

知らなければいけないこと、

やらなければいけないこと、

明確になればなるほど、

背筋がピンと伸びてきますアップ