最初にお断り。

ガチのコンピューターマニアから絡まれるのは嫌ですので、うp主はコンピューター音痴です。

 

うp主は音楽系の人なので、その点を理解した上お読みください。

 

 

 

応援していくつもりだった、日本の中高生が開発を続けているserene Liunx。

 

これを使ってDTM/MIDI音源を制御する予定でした。

 

残念なことにベータ8から内部が大幅に変更されていました。

上手く行かないので、問い合わせた所以下の答えが帰って来ました。

 

1. Beta7とBeta8の互換性に関して Beta8はBeta7とは全く互換性がないものとなっております。 詳しくは下記の動画やブログを、ご覧いただけますと幸いです。 https://youtube.com/watch?v=SAnv5nvnIBQ… https://blog.fascode.net/2021/01/01/serenelinuxbeta8f/… 

 

2. Chromiumに関して 上流の仕様によりGoogle アカウントのログインができない状態になっています。 そのためFascodeNetworkではサポートできかねます。 https://blog.chromium.org/2021/01/limiting-private-api-availability-in.html…  

 

3. Discoverに関して Discorverが安定するまで、dnfdragoraというパッケージ管理ソフトウェアを試しいただけますと幸いです。

 

 

 

要約すると、今までは「ウブンツ」ベースだったんですが、今回から「フェドラ」ベースになりましたって事です。

最終バージョンもフェドラを使いRedhad系になるそうです。

 

リナックスには大元にあるソースがいくつかあるんですね。

Debian (ウブンツ KARI など)

Red Hat (フェドラ セントOS など)

Slackware(オープンスーゼ など)

Arch Linux (アーチなど)

詳しく知りたい方はググってください

 

 

同じLinuxでも、大元のソースが違うと扱いがまるで変わって来ます。

 

Linuxって使っていると、嫌でもコマンドを覚える羽目になってしまうシステムなんですよ。

 

このコマンドは厄介で、ベースが違うと言うことが効きません。

 

デビアン系は 主に何か司令を出す時。

- su (ルート様 権限で入る必要がある場合はこのコマンドを始めに唱える)

 

sudo apt-get を利用しますが、他のではまた違ったコマンドラインで指示を出すことになります。

 

この様なコマンドもググれば、コピペで済んでしまうようなことでもあるのですが、デビアン系リナックスになれてしまって今更って感じになってしまいました。

 

 

自分は、別にコンピューターオタクではなく、ただ単に無料で利用できるオペレーションシステムだから利用しているだけなので、これ以上深追いすることはいかがなものかと…

 

これに使う時間を音楽制作に回したいと言うのが本音です。

 

 

残念ですが、sereneは今回をもって追跡を辞めることにいたしました。

 

 

ユーチューブでも同時内容を配信しようと思います。

 

 

 

最近お気に入りの曲

 

 

音闕詩聽 Yinque poem listening (歌:李佳思=リージャースー)

36.5℃

 

 

/EOF