当ブログは音楽専用なのですが、インターネットについて、話したいと思います。

 

みなさんLINE使ってますか?

 

自分は、一度登録しましたが、消去しました。

 

以前からLINEは危険と言われていたのに、お国まで使用するようになりましたね。

 

そもそも、この企業は韓国のNAVERでして、そこの環境を受け継いで使っているわけですね。

 

前に、現在は日本の会社が引き継いで運営しているとか言ってたけど、オリジナルのシステムは韓国にある。

オリジナルなら、リナックスで言う所の「ルート権限」が仕込まれてるんじゃないの、これ。

 

 

コンピュータ(パソコン)で個人情報を暗号して保護しているとかいう話を聞いたことがあるかと思います。

コンピュータをある程度やられている方なら解ると思いますが、暗号化されているというのは表面上で、ハッキングすれば簡単に解除出来てしまうというのが、コンピュータの仕組みは知っていると思います。

 

それは、コンピュータというのは、言語で書かれていて、この言語を解析すると中味が見られます。

 

変則的な暗号化にしても、最終的には元に戻さなくてはならないので、戻す所をハッキングすると中が見れるわけです。

そこまで、たどり着くには色々な鍵をこじ開ける必要がありますが、出来なくはないのです。

 

現に今もどこかであなたをハッカーがハッキングしていることでしょうね。

 

スマホのカメラやPCのカメラなんて、簡単にハッキング出来るそうなので、スマホを適当にほっぽらかして着替えしてたら、見られてるかもね〜📷

 

なんか、これはユーチューブで実際にやっているのを見たことが…。

 

スマホの遠隔操作は、実際アップルストアとかに修理に行くと、向こうから中味を遠隔で操作してくるの体験したし、「あー、やっぱり、簡単にハッキングできんだーっ」て思いました。

 

あっ!そこの、あんちゃん。

スマホ片手にちんちんモミモミしてるの見られてるぞ😂

(カメラだけでも隠せ〜)

 

 

もし、完全無欠なシステムがあるなら、サイバーポリスは必要がない。

 

しかし、常にハッカーとポリスがイタチごっこをしているということは、構造上仕方たがなく、これが現実だからです。

 

ですので、これはヤバそうという噂が上がった時点で、使用をやめるとか回避すればいいのに、ミンナが使ってるからとかいっちゃって今流行りの【同調圧力思考】でドツボにはまるわけですねぇ。

 

LINEに限らず、インターネットに接続している人は個人情報はダダ漏れになっているといっても過言じゃないとおもいますので、見られているというリスクを考えた上で使用することをおすすめします。

 

この理屈知っちゃうと、ネットで顔かくしたりしても意味ねーと思い、自分は面出しユーチューバーになりました😋

 

ハッキングに興味がある方は以下のサイトへどうぞ(いつものやつ)😂

 

ペネトレーションテスト用OSなので、これを学習して取得すれば、安全なインターネットライフが楽しめます。

 

 

 

オプション(有料)でハッカー養成コースも用意されていますので、ご安心を。

 

 

 

 

/EOF