先日ドフで買ったテープレコーダが一日でぶっ壊れました
が
ワタクシは、そ~簡単に諦めるタマではないのでありま〜す😜
前書き。
今回は試しにスマホで読みやすい様に、標準フォントサイズに切り替えてみましたが、siriの画面で自分のブログを見たところ、老眼鏡がないと読めませんでした〜😢
誤字脱字多めかも、pcでもキツイわ
買ってきて、分解して掃除してから通電したのですが、電源を入れると、何か異様な臭いがするなぁと思っていたのですけど、古い機械なので埃が熱せられて臭っているのかと思っていたらトランスが焦げていました。
ここで普通は、スクラップなのですが、興味を引く音色の装置。
そー簡単にはあきらめません、てかぁ、もう一度あの音が聴きたくなるというオタさん特有の現象。
そこで、メルカリ様を使い検索開始。
探すこと一時間。
見つけました、同タイプのヤツ
今回は早かった。
数年がかりで探すものもあるからねぇ〜、楽器みたいに…
コメントに「電源は入りますがテープがないので確認できません」と書いてありましたが、仮に壊れてたとしても、同じところが壊れているとは限りません。
「よっしゃ、ニコイチで動くかも」ってんでポチりました。
これが、トランス。
これが、焦げてました。
1が交流引き込みなので、通電したままここを触るとグランドはボディーアースなので感電やむなし。
このトランスはモーター駆動とアンプ駆動別々に送り込んでいるので、モータードライブは駆動するんだけどアンプが動かず、どうなっているかと思い分解してみました。
最初、音が出なくなったのは、真空管が原因かと思いました。掃除したときに壊したかと…
とにかく汚ったねぇ〜〜〜ので、接触不良とおもったのですね〜
油脂を取ってキレイにして電極もヤスリで磨いて再装填してあげました。
それでも、異臭は出てきます。
モーターは回るのにおかしーなー?
そこで、感電覚悟で色々触ってみました。
熱源が発見できれば、そこが臭いの元だと単純に考えたからです。
コンデンサーや抵抗も本体を触る分には感電しません。危険なのは端子部。
本体がアースなので指一本で探します。
金属部を触りながらやったら間違いなく感電。
通電して真空管をそっと触ってみたのですが、ヒーターが生きてるみたいで熱がありました。
メカ好きとしては、この真空管の形はとても萌ゆです😍。
コヤツのお仕事は増幅が主です。
これはミニュチュア管なので、たいして感電しても「あ”」ってくらいですみますが、でかい増幅管だと死にます。
それにしても、抵抗がでかいです。
この部品は手に入るのかな?
モノタロウまだ見てないわ、あとでみてみよう。
抵抗器ってたしか流せるワット数があったような…
なんせ、独学のド素人がデンキいじりやっているので、知識不足な面があるのです。
駆動用モータにファンが付いてるやつ初めてみました。
このファンのおかげで中の空気が撹拌され、押入れみたいな匂いがほんのりしてきますが、昭和の匂いだと思えば、これ愛しです。
そう言えば、昔は関東と関西では電源周波数というのがあって、切り替える必要がありました。
若い人は知らんでしょうね。関東は50サイクル(ヘルツ)関西は60サイクル(ヘルツ)ってのがあって、それに合わせて切り替える必要があるのです。
今は機械が自動認識しているので共有うとか書いてあるはず。
いや、もう書いてないかも。
このテレコの場合はキャプスタン(テープを送り出す回転する棒)に筒をかぶせて、強制的に速度を調整します。
60ヘルツと50ヘルツでは感電したときビリビリ感は違うのかな?
(感電ってビリビリというより、ズドンって感じです。漫画にあるように一瞬視界から色が消えるのであらがち、あの描写はあってますね)
メルカリ様でご購入した方にも問題がありました。
右がメルカリ様。左がドフ。
ベルトが伸び伸びになっていたので、ドフで買った方から移植。
同じでも、マイナーチェンジモデル(どっちが先か後かはわかりません)してるみたいで微妙にデザインが変わってます。
これはメルカリ様のやつで、グリルが布です。
こっちはドフので金属です。
こちらの箱のほうがタイトな音がします。
多分グリルが金属だからだと思います。
メーターもデザインがちがいます。
ドフのほうが新しいデザインなのかな?
メータがでかくて見やすいので、載せ替えようとしたのですが、メカの位置が微妙に違いうまくはまりませんでした。
スイッチも白です。
ハイファイサウンドのロゴがいいですねぇ。
メルカリ様でご購入した方には、
レアな取扱説明書
が付いてきました
昭和ですね。
今じゃ考えられない、配線図付き。
壊れたら、セルフでも治せますよ、みたいな…
確かにねトリセツを読んでみると、軽度のものは分解して治すみたいなことが書かれてるし、真空管は切れたらセルフでやるみたいです。
真空管は電球と同じで寿命がありますからね。
子供の頃、うちのテレビ、真空管が切れて年中電気屋さんが取り替えに来てた。
そういうの見て育ったってのがあって、電気いじりが好きなのかもねー
テープの在庫はかなりあるのです。
シンセサイザーいじりをやる前は、オーディオオタクだったので、オープンデッキを使ってました。
デッキは壊れたですがテープは沢山残ってます。
壊れたオープンは治せる業者を見つけたんだけれど、でも諭吉10人は逝きそうなので考え中…
スプライシングテープも出てきた。
使えるかなこれ??
物持ちいいです。
断捨離が苦手
というより、好きなものが変わってないから捨てようがないというか、古いのは古いので使えばいいじゃんって感覚なんですね。
治るなら治せばいいんだし、みたいな…
電化製品は遊べるものなぁ。ちょっとしたオモチャです(ちょびっと感電しますが)。
コイツらツブシが効くんだよねぇ。
メカはやっぱ楽しいわ😁
テープレコーダーが動いてる動画(アナウンス付き)。
一分の動画をうpしようと思って録画しました。
しかし、それはpcからうpできません。
pcからも、うpれんもんかな。
/exit