セレネリナックス
我が日本国の中高生が作ったデストリビューション
https://ja.osdn.net/projects/serene/
↑ここからダウンロードできます
今はインターネットをやらないと、情報弱者になってテレビに洗脳された旧人類になるので、パソコンを使うわけですが、マジで自分はパソコン音痴です。
ワードやエクセル使った事が一度もありません。
パワーポイントってなんですか?
ソフトが使えないのです。
まず、パソコンに金を出したくない。
アップルはiパットでさえ最低でも20万くらいするし、フルスペックだと750万円くらいする。
そんなの買える訳がない。
中古のパソコンにも一万円も出すのにも、かなり渋る位の人間です。
ところが、このリナックスは興味をソソられる。
なんせ、タダ。
ハードだけなんとかすればタダで使える。
誰かに古いの貰うとかすれば0円で…
林檎も最近はオペレーションシステムは無料になったみたいですが、ハードを買わないと付いてこない。結局は財布から大枚が逃げてく仕組みです。
それでこのリナックスなんですけど、なんとなくスティーブジョブス氏が作った頃のアップルを思い出すんですよねー。
そう、漢字トーク7とかOS8って頃のシステムみたいに、システムがいじれる。
但し、相当なスキルが必要なのですが…。
システムを弄くり倒さないまでも、リナックスはデストリビューションと言う操作環境パッケージがあって、これをインストールすると自分好みのものが構築できると言うところがいいのです。
ただし、ウインドウズのようにゲームマシンには向かないようです。
自分からすると、ウインドウズはプレイステーションの最上位モデルの格付けなので…
セレネもアプリケーションが結構沢山あって、ウブンツは「ソフトウエアストア」というのを使ってインストールするのですが、セレネは「しなぷてぃっく、ぱっけーじ、まねーじゃー」でインストールします。
ネットに転がっているソフトを「sudoコマンド」で入れてみましたが、使えるのと使えないのがありました。
全文が長くなりましたが、ここから本題です。
これ、DAWなのですが、3つ候補にあがりました。
ARDOUR
ROSEGARDEN
QTRACTOR
この3つ。
上の画像は全部起動したところ。
リナックスは軽量なので、3つ同時にプロセスさせても、クラッシュしたりしません。
かっこ良さから言うとARDOURなのですが、文字が見にくい。
ROSEGARDENは譜面起こしが標準装備。
MIDI野郎な自分には譜面よりデータ形式の方が、ぱっと見わかりやすい。
C#4とかB♭3って書かれていた方が、なんの音かわかるしなぁ。
音符はノート番号、音量はベロシティ、その他MIDIに必要なエクスクルーシブなどなどDAWに必要なものは揃っています。
というわけで、やっぱQTRACTORか
ジジィが扱うには目に優しいし。
JACKもなんとか理解できて来たし〜
このJACKは接続デバイス名が必ずしも、ハードに記載されているモデルナンバーと一緒ではないので、実際に動作を確認して行わないと、動かない!ってパニックになります。
シンセサイザーソフトもあるようです。
カーソルでツマミを調整するのはムズい。
今の若人はスゲー器用ですな。
1メモリづらすのに、苦戦して挫折する(T_T)
これ、どんな音がするのかはわかりません…
本日のBGM:奥菜恵 あなたが好きだから
奥菜恵さん。経歴みるとスゴいな。
元々はアイドルだったような…。
(自分は芸能人、疎いのです)
自分は90年代は音楽を聴かなかった時代で、それでも何人か常に聴いている人がいました。
その時のひとりが、奥菜恵さん。
アルバム全部持ってるって事は当時相当ファンだったようで、写真集とかも持ってるわ〜(*´﹃`*)
/exit