だんだん本格的に、機械イジリになってきました。

 

最近は、ホント便利になりましたねぇ。

 

前回、音活していた時は「秋葉原」まで、電車に乗って行かなきゃならなくて大変でしたが、今はパソコンの画面でポチると、パーツが届く。

 

 

 

 

音響の回路の定番パーツ。

 

電解コンデンサー

キャパシタとも言います

 

だいたい、音が出なくなったりするのは、このキャパシタがダメになってるってユーチュバーの人達が言ってました。

 

師匠も、同じような事を言っていましたね。

 

 

一個60円くらいのパーツを買いにアキバに行くと、とてつもない時間と労力とお金がかかるのです。

 

マジでカッペなので、人混みも苦手で…。

 

そう言えば、最後に東京に電車で行ったのは1999年。

 

切符の買い方を知りませんがな…

 

会社のバイトのJKに切符の買い方教えてもらったんだけど、わけわからんかった。

カードを購入してどうのこうのらし〜(@_@)

 

移動は、車でするからカッペは電車必要ないのです。

siriがナイスなナビゲーションしてくれるし…

 

 

去年、車で靖国神社近くにあるシンセの修理屋さんへ行ったけど、そこはパーキング代かからんかったからいいのですが、アキバとなると10分で300円くらいかかりそうだし、行けません。

 

昨今は、パソコンでパーツを一個単位で購入できるから有り難いですなぁ。

(*´∀`*)

 

 

 

 

この基盤のコンデンサーを全部張り替えるのです。

 

40個くらいあるのかな?

間違えそうだよねぇ。

 

 

 

当然、これが必要になります。

 

老人レンズ+ルーペ

 

こうなるとは、思わんかったです。

身体が勝手に歳を、とりやがるんです。

 

近視もついでにやって来やがるので困ったものです。

 

若い頃は、視力2・0以上はありまして、視力検査用のポスターなんかだと、下の方に書いてある、何とか協会とかスポンサーの文字とかも読めたのですが、見えません。

乱視も出てきてお月様も歪んで見えます。

 

余談ですが、siriに「ナイトスカイ」と言うアプリを積んで、老眼レンズを装填して夜空を見上げると、とてもファンタスティックです。

 

このアプリはsiriと連動しているので、星にsiriをあてて「ヘイ!シリ。あの星は何?」って聴くと答えてくれます。

 

 

 

 

 

今度は、うまく外そう。

基盤が1989年製。

相当くたびれているはず。

 

 

 

 

ポンコツ人間動画はこちら

    

 

 

 

 

/exit