車にトラブルが発生してしまい、予想外の出費。ケーブル不足分に当てようと思っていた予算が消えました。

それなので、音楽活動経過ならびにプログのアップデートができませんでした。

 

 

飛んだ出費で凹んでここ10日位まともにスタジオをいじっていなく、ネタがないので今回はこれを紹介します。

 

 

 

ご存じの方は知っとるわい、コレかよ!ってなるとおもいますが、自分は初めてなので紹介したく思います。

 

 

 

これは、学研の大人の科学という本についてきたと思われるアナログ・シンセサイザーです。と言うのも、実はメルカリで出品されていて、とても面白そうなので購入させて頂きました。

 

実践演奏はとても難しいのですが、これの前のモデルで多重録音をされた方が居まして、それをまず聴いてみて下さい。

 

これが、その動画です。

 

                                 

 

MIYA

2011/04/28 に公開


学研 SX-150 のみで演奏した"星に願いを"When You Wish Upon A Star

 

どうです?

凄いと思いませんか?

多重録音の成果、この方のテクニックと根性には脱帽というか、凄いです。

 

 

 

 

それでは、このマシンの構造を見ていきたいとおもいます。

オモチャなので、簡単な説明になりますけど、シンセの基本は学べます。

 

 

 

ご覧のように、このシンセサイザーには鍵盤がありません。

このスライダーの上を電極走らせ、通電させて音程を変えます。

 

実際にやってみると、とても難しくこれをコントロールするには相当な技量が必要です。

 

みよわわん〜んて、なんとなくテルミンみたいな音になってしまいます。

 

それでも機能はちゃんとシンセサイザーしているんですよコレが…。

 

 

 

VCO(発信器)に当たるセクション

波形は鋸状波と矩形波を搭載しています。

音程エンベロープとLFO(低周波制御器)によってウネリを作ることができます。

 

 

 

 

 

VCFにあたるセクション

 

カットオフとレゾナンスが搭載されアナログ特有の「みょんみょん」したサウンドも作れます。

 

エンベロープだって付いています。

 

これを弄っている内に偶然猫の鳴き声が出来たので、本物の猫に聴かせた所。一匹の猫はなんだ?なんだ?ってよってきて、もう一匹はシャーって逃げていきました(*^^*)

 

 

 

 

このマシンの凄い所は入力端子を備えていて、ここに他のシンセサイザーなりキーボードなりをつないでフィルターが掛けられる懲りよう。

 

アウトプットからはライン出力がえられるのでそのままサンプラーに送ることが出来ます。

 

こんなオモチャなシンセサイザーなのですが、基本はちゃんと押さえてあって、圧巻な出来栄えだと思います。

 

流石に自分には演奏ができそうにありませんが、音色を作ってサンプリングしてしまえばMIDIでコントロールすることが出来るので、ウチのMIDIシンセサイザーの戦力になりうるマシンなので、これの使い方を考えるとワクワクしてきます。

 

 

 

 

 

 

/exit