動画カメラのテストを兼ねて、復興作業風景を撮影してみました。
音楽系動画なんだからおしゃれな格好をして、それらしく撮影を行いたいのだけれど、この部屋はまるで機関室みたいなので、メンテナンスは中は、最低限の衣服しか身に着けられません。
ワイシャツとかは危険だ。前立てやボタンが、金属のフレームなどに引っ勝っ掛かって怪我をするので、ジャージとTシャツ。頭もボコボコぶつけるのでタオルで保護。
ダサいおっさん映像連発になるのですみません。
これが、けっこう楽しいんですよ
(30年前もこんなだったな。歳をとってしまったけど)
自分オリジナルのシンセサイザースタジオなので、調整中はこんな感じでまるで電気工のオッサンです。
他人にやってもらったら、どこに何が走ってるかわからなくなるしメンテが出来ないのです。
6畳の要塞なので、隅々まで入り込んで工作しなくてはならず、少し前までオッサン太り化した体重65キログラムでは、ちと胴回りがきつくて隙間に入っていけないので、半年で54キログラムまで、ダイエットして30年まえの体型にもどしたのでした。
気合でやってみた。
工作する図。
配線類は手作りになるので、内職みたいなことをやるのです。
通電確認して喜んでいる図。
マジで、これやっている時は中高生位のガキと同じ頃の感覚に戻っています。
問題発見!
やっぱ、クラシックプロだわ、ネジの締め付けがいい加減。
だれかのコメントにもあったやつだ。
閉め直せば問題なし。
パネル開けたついでに中味を記念撮影。
安定化電源というから、キャパシターみたいのを想像してたので、デカいコンデンサーがあると思いきや、どデカいコイルが中心にデーンとのってた。
音が出るか確認の図
こんな地味な作業もこの時代のシステムには必要不可欠なことなんですよ。
ついでに、ちょっと最新型のシンセサイザーはどうなってるかなって思って、ユーチューブで探してみました。
おらは浦島太郎だ〜\(◎o◎)/!
興味のある方は以下のユーチュブにジャンプして下さい。
島村楽器「KROME EX」デモへジャンプ
https://www.youtube.com/watch?v=YhEixV0PR3s
896音色、512コンビネーション
【池部楽器店】YAMAHA CP88&CP73 デモへジャンプ
https://www.youtube.com/watch?v=FKD1YbJ0s9w
ピアノ特化型シンセサイザー
KORG新製品内覧会プレゼンテーション!Arturia MicroFreak編【2019】デモへジャンプ
https://www.youtube.com/watch?v=skTrBY0LRDM
128音色デジタル+アナログ・シンセサイザー
その他「2019シンセサイザーデモ」とユーチューブで検索すると沢山、出てきます。
自分の時代はマシンのパラメータを引っ掻き回して、階層を降っていき目的の部屋にたどり着いたら、数字を唱えて調整して、独自のサウンドを追求していましたが、今のマシンはプリセットとツマミで、簡単に出来てしまうのでプログラミングする必要がないのか?。
ダメだ、ついて行けません(T_T)。
「このエンベロープと波形はいいんだけど、フィルターの締りが悪くて音がイメージと違うな、エフェクター処理に持っていこうか。」とか考えるのが楽しいのに…
というわけで、自分は80~90年代から抜け出せないみたいです。
BGM:寺尾聰
https://www.youtube.com/watch?v=x-JPylQ6_mA
/exit