ユーチューバーいわく、思いっ立ったら即始めろとも誰しもが言っているのですが、意外にそうもいかなそうなんだよねこれが…

 

奮闘はしているのですが、周りにガチでやっている人がいなくて、どう動いていいやら…

 

とりあえず、こういうものはググってみるのが一番なので、調べてみました。

 

その中で、これは当然なことなのだけど、ユーチューブは自分の好きなことを思いっきりやれるのでとことんやる。

 

その他に視聴側からの目線で「アングル」、「音質」、「画質」も重要だというのに気が付きました。

 

 

●音声に気を使う。

結論:しゃべりは、アナウンスプロじゃないかきり絶対「噛む」のでそれは気にせず編集すればよい。

 

●画質は、出来る限り高画質な方がいいのだけど、視聴者がスマホが多いので、画面が暗くならないようにするとよい。

結論:安価なカメラだとライトが付いていないので、ブロードキャストライトを使う。

 

●アングル。

顔出し動画は、特にイントロとアウトロは同じ画角で撮るのがベスト。

 

 

 

この三大要素を見つけたわけですが、言うのは簡単、やるのは大変というのが世の常。

でもやると決めた以上やってみよう。

 

 

いろんなん所で、ネットやってそうな人に聞きまくっている内にユーチューバーが一人いたのですが、興味が薄いのかガチさがなかったな。詳しくは聞かなかったけど、ただ、登録して載せてみたレベルぽくて参考になるレベルではなかった(T_T)。

 

自分は性格上、ハマると飽きるか、挫折するかして行き止まらないかぎり夢中に突き進むタイプなのでやりだしたら、止まらなくなると思う。

 

 

 

 

 

技術的には、フォローが効く。

アフレコなら、ここは音楽室なので、ミキシングコンソール、マイク、マイクアンプ、コンプレッサーなどなど音の加工に必要なもの全てがあるので心配ないんだけど動画はどうだろう。

 

動画編集は、ubunntuに動画編集ソフトがあるのでそれを使えばなんとかなるかな?

実はインストールはしてあるものの使ったことがないので、これは学習をしないとダメだな。

 

カメラは良く視聴する好きなユーチューバーで「コジコジ(コジコジのオタク文化情報局)」さんという人が紹介していたので入門機にはもってこいなのでそれにしました。

https://www.youtube.com/watch?v=fiKXrvB_mNg

↑コジコジさんの動画直行へはここをポチって下さい。

自動でジャンプします。

 

 

 

 

パナソニックのハイビジョンカメラを新しくamzonnで購入。ミニ脚も同じのにしたから、なんだかんだで3万位ぶっ飛びました。

ロングの三脚は、古い一眼カメラで使っているのがたまたまコジコジさんの使っているメーカーと同じベルボンのなので、それを流用します。

 

 

ブロードキャストライトは予算がまわらないので、貰った熱帯魚鑑賞の蛍光灯ライト。40ワットは稼げるのでこれを使います。

 

 

 

 

カメラからみると、このようなアングルになるはず。

 

夢が膨らむわ。

 

その前に、ケーブルをそろそろ繋ぐ作業に入らなくてはならないから、部屋も方付いたことだし実働的に動こうと思います。

 

 

サブチャンネルとかも持つといいらしいので、作業している動画とかも、録画して置いたほうが良さそう。

 

オッサンが苦戦している動画は多分笑えるはず(≧∇≦)/

 

とりあえず、スタジオで何かやらかす時はVTRを回しておこうと思うのでありました。

 

 

 

BGM:

 

 

 

/exit