音質向上、電圧不安定解消のため、安定化電源を買ってきました。
発売前から目を付けていたもので、そろそろ製品が安定して来る頃なので買って来ました。
開発商品の初期モデルにはバグが多いので手を出さすと痛い目に合うのですよ。
サウンドハウスのホームペジより。
自分はショールームへ買い出しに…。
安定化電源と言えば、ファーマンが老舗なのですが、コスパ最高のクラシックプロを買ってきました。
1台、税込み¥32,184 。
早速、箱から取り出し音楽用に専用回線で引いてあるコンセントに挿してみる。
ウチの電力、50アンペア契約なのに日中は絶対にテスタで測っても100ボルト以上にならない。
夜間でも98ボルトで打ち止め。おまけに不安定。よそのお宅のコンセントを測定した事がないので何ともいえないけど、オーディオを配慮すると、高い事に越したことはない…。
それを解決してくれるのが、こういった安定化電源。
パワーディストリビューターと違う点は、ノイズ軽減だけではなく下がった電圧を昇降してくれるトランス機能がある点。
家の庭に専用の変圧器を設置したようなものだ。
沢山のデジタルシンセサイザー、コンピューター、アンプを稼働させるための必需品。
スタジオ再建途中なので、コードが伸びるやつを適当にブスブスと差し込んで電源を入れてみる。
一番、電力を喰いそうなプリメインアンプも繋いで見る
メインモニターアンプのラックスマン、電源ポチっ。
これも、当時新品購入。ラックスマンって正規代理店で購入すると所有者証明カードと何十年もたっても毎年、年賀状が送られてきます。
ついでに、エアコンも全開フルパワーにして、電力負荷をかけてみた。
当たり前だけど、ビクともしない。
ここで、フィルターのチェック。
部屋の証明をオンオフしてスピーカーから「ぷちっ」というノイズがでるか試す。
80年代Nのスタジオサブモニターでお馴染みの 当時、新品購入のお気に入り。JBL 4312 マークツー。
オーラトーン5Cその他のミニスピーカーからもノイズなし。
無音。
3台並べると壮観だーヽ(^o^)丿
これだけあれば、電力不足はまずありえないぞ。
また一段とスタジオ再建に近づいた。
次回は、実際に音をだして見ようと思う。
/exit