はじめまして、こんにちは。
今まで、エキサイトブログで投稿していたのですが、LINUX ubunntu(リナックス_ウブンツ)を利用していたのですが、いざないようを一新して投稿しようと思ったら画像が弾かれるようになったので、こちらに引越ししてきましたので、よろしくおねがいします。
活動名は 伽之すうく と申します。
ハンネはエキブロから引き継いだ「catshell」です。
CATSHELLとは猫を入れる籠の意味
アマチュア(趣味)で現在レガシーシンセサイザーマニュピュレータの復活活動をやっています。
昔使っていたスタジオをユーチューブ投稿をしようと思い再起動し再び音楽活動をすることにしました。
経年劣化により、スタジオの再構築にすこし手こずっていますが、確実に復元しています。
復興作業工程なども動画記録しているので、頻繁にうPできませんが、よろしくお願いします。
音楽系オタクブログなので、内容が偏りますが、興味のある方は、立ち寄ってコメントなどもらえれば幸いです。
ミディシンセサイザーこれまでの経過。
1989年(平成元年)から1997年頃までプロを目指して活動していたのですが、オーディションも当時は平行線が続きスランプに陥り、その他もろもろで停止状態になりましたが、これまでずっと頭の片隅からはなれず、ポンコツコレクション化している休眠中のシンセサイザーを叩き起こすことにしました。
自分はマニュピレーターと言う性質上、音元がないと機能しないので音楽活動を2010年にキッパリと諦めようと思い、値が付く内に全ての楽器を処分しようと楽器屋さんへリストを持っていったのがきっかけで、売り払う機会を逃しました。
理由は、処分するために島村楽器ボンベルタ成田店さんへもちこんだのですが。リストをみて「これで作った音楽を聴かせてください」と店員さんに言われて、言われるがままに持って行ったところ、そのまま「コンテスト出場決定」。
古い曲だから、現代の曲とはカテゴリもちがうしコンテストなんて滅相もないですよって、作曲家じゃないし、演奏家でもないって断ったんですけどエントリを進められて以下の賞を頂きました。
2011年の事です。
本名でエントリしてあるので伏せ字にさせてください。
この賞を頂いて、しばらくは音源の収集とかをやってたのですが、集めたところでどうしようもなく結局2013年頃にはそれもやめて、相当に悩んだ挙句、部屋ごとスリープすることに。
エアコンさえ回して置けばそうそう傷まないだろうというわけで、開かずの間に決定。
それから、8年の歳月が流れましたが昨年の7月にガラパゴス携帯電話が壊れたのが、今回の再起動に至るわけです。
ルーター付きのSiriを手に入れたので、pcつなぎ放題。
インターネットの世界がこんなににも進歩していたとは、まるで浦島太郎な自分…。
ユーチューブとの出会いが思考回路を変えました
音元に関しては2019年1月26日に、当時の作曲者に連絡を取った所、音楽に関しては全く興味がないということなので、誠に勝手ではありますが、使わせて頂くことにしました。
当時はレコード会社と言う、とてつもない壁が立ちふさがっていたのですが、サイバースペースは自由。それも、狭い日本だけじゃなくて世界、地球全体に配信できる。国際宇宙ステーションにだって配信できる。そう思ったらこのまま音源を腐らせてしまう、永久冬眠させるのは勿体無いと思い、心機一転復帰活動を開始しました。
前回立ち上げたのは平成元年だったので、完全再起動も元号の変わった「令和元年」に間に合わせたいと思うので、12月までには間に合わせるべく奮闘します。
ユニット名は変更せず
百合コレクションMIDI音楽倶楽部!!
(ゆり これくしょん みでぃ みゅーじっく くらぶ!!)
として活動を再開します。
パート勤めの傍らでの作業をしていますので、予算やら時間の関係で、動画配信を始めるのは年末になると思いますが、重複してしまいますが、興味のある方は立ち寄ってコメントなどもらえると有り難く思います。
今、思うとシンセサイザーを売っぱらわないでよかったぁ(*´∀`*)
/exit