最近何だか悪化したと感じるウェストから膝までの間のリンパ浮腫。
お腹なんかは夜になるともうパンパンで、トトロみたいになります😸
朝と夜では明らかにサイズが違う。
で、実は先日、リンパ浮腫の手術を受け、もう弾性ストッキングをはかなくても良いかも、と医師に言われるまでに回復した方のブログを見つけたんです。
その方から手術を受けたクリニックを教えていただいて、さっき受診してきたところなんです。
(教えて下さってありがとうございました!)
そのクリニックはリンパ浮腫で検索するとすぐ見つけられるところ。
実は私も浮腫かな?と思った時にすぐ検索して見つけたところで、オンラインで問い合わせたことがあるんです。
でも手術から一年は手術の影響の浮腫のこともあるから、一年後も治まらなかったら受診してくださいとお返事いただいていたの。
クリニックは完全予約制。
先生はまだまだお若いお兄ちゃん先生で、正直、彼が執刀するのであれば、まだ怖いなあという感じ(失礼!😸)
で、診察ですが。
従来はリンバシンチグラフィーという検査をしたようなんですが、こちらではICG蛍光リンパ管造影という、精度の高い検査ができるので、リンパ浮腫の早期発見が期待できます。
乳がん手術前のセンチネルリンパを見つけるのにつかうアレと同じ感じだと思います。
蛍光造影剤を入れるので、リンパの流れや溜まり具合が光って見えるわけですね。
で、私、初診ですぐできるような気軽さだと思わなかったのでちょっと心の準備ができていなかったのですが、さっき、検査を受けました!
まず蛍光造影剤を注射します。
親指側と小指側、かかとの内側と外側に各1か所ずつ、両足なので計8ヶ所注射します。
正直、ちょっと痛い😿
我慢出来ないほど、というんではないけど、うっ、と息を止めました😹
特にかかと。
この辺り、普通注射なんかしないもんね。
で、電気を消して暗い部屋で造影剤がリンパ管を流れていくのを確認するのですが、、、
ほんとに流れが遅いっ!
造影剤CTや造影剤MRIをやった方ならわかると思いますが、造影剤を注射するとあっという間に体にまわるじゃないですか。
心臓というポンプがあるからね。
でもリンパ管はポンプがないからリンパ液の流れは超スロー。
多少流れ始めているものの、注射してすぐは、注射したところにほぼほぼ溜まっているの。
それを先生が皮膚表面を擦りあげて、流してあげるんですね。
その撫で方の優しいこと。
さらっと撫でるのに合わせて造影剤が流れていく、というか、押し出されていくのが確認できます。
手を離すとそこに留まっている感じ。
リンパ浮腫の人はガシガシ揉む系のマッサージは禁忌といわれているけど、こんなにかるーいナデナデでゆるーく流れていくのを実際に見ると、なるほどねえ、と納得するよ。
で、結果ですが、、、
なんと、リンパ浮腫とはいえない、と。
リンパ液は、流れているし、滞っていないし、漏れてもなさそう。
正常な人とおんなじ、というか、これから5年先、というのはわからないけど、少なくとも現状ではリンパの流れは正常です、だと。
とりあえず、ほっ。
では、この浮腫は、何?
「リンパ系の浮腫ではなく静脈系の浮腫かな?
抗がん剤は一回でもやると、神経やらが影響を受けるんでそれが原因のこともあるし。
(いや、先生、一回というか、15分です)
神経性かもしれません。
あ、神経性というのは、何でもないのにそんな気がするっていう神経性ではなくて、手術をすれば大なり小なり神経系に何かダメージがあるから、その影響が静脈にでているのかも?」
今後の処置としては、あくまで流れは正常なので、もし手術となれば予防としての手術になり、先生としては、悪くもないところを手術するというのはなーという感じだそうで。
それは私も同感。
今まで通り、ドレナージュと着圧ストッキングで様子を見る、で良いのでは?という事でした。
で、両鼠径部のエコーを撮ったのですが、右鼠径部は何か左と違って感じるところはありますか、と訊かれました。
ピリピリ感があります、と答えたところ、右鼠径部のリンパ節が少し大きくなってる、と。
えっ⁉
それ、この間CT撮るほど気にしてたところじゃないの!
そういえばさっきのエコーの画像、先生からの説明は特になかったけど、左は何も映っていなかったけど、右の方は丸い黒いのがいくつも映ってた。
きっとあれがそうだな。
右だけ丸いコリコリしたものに触れるんですが、それがそうですか?
ときくと、
そうだと思います、とのこと。
やっぱり、これがリンパ節なんだなあ。
先生に、大きい、というのは、リンパ節転移かもしれないということでしょうか、ときいてみた。
そしたら、
いや、そういうことではなくて、むくんでいるから、リンパ節も腫れているんでしょう、とのこと。
ほんと?
逆にリンパ節転移してるからむくんでいるんじゃないの?
手で触れた大きさは多分3ミリから5ミリくらい。
2センチ以上じゃないと異常あり扱いにならないから、この5ミリの腫れは数値的には正常範囲内。
早期発見を見逃されるんじゃないよねえ?
異常ありにしろなしにしろ、CTの結果が心配になってきました💦
それに、鼠径部から上の、今一番浮腫が酷い部分の検査はしていないし、結局、何が原因の浮腫かは分からずじまい。
うーん、どうしたらいいもんかなあ。