昨日はリンパドレナージュに行ってきました。
そして今日はリンパ浮腫外来へ。
実は今履いている弾性ストッキング、私は腹部、鼠蹊部、陰部の浮腫がかなりあるので、その辺りの圧が強めなストッキングを履いているんですが、、、
動いているうちにウエスト部が下の方の恥骨の三角地帯辺りまでずり下がってきて、ちっともお腹周りに圧がかからないんです😢
そのせいなのか、その辺りのむくみと内腿のむくみが増えてきている。
脚にかかる圧は効いているようで、実際、本人の感覚的にも数字的にも、以前より1センチ、場所によっては2、3センチ、改善されています。
なので、同じようなタイプの大きいサイズを買うべきか、相談しに行ったんです。
ちょっと話は変わりますが、私の治療院の先生はドイツでリンパ浮腫治療法を学んできた方なんですね。
あちらでの本来のリンパ浮腫治療は、1ヶ月位入院して、朝シャワーを浴びた後ドレナージュして、その後一日中包帯を巻いて過ごし、寝る時もそのままで、朝またシャワーの時にはずして、を毎日繰り返して、出来るだけリンパ液を排出して脚の太さを細くして、退院時にオーダーメイドでストッキングを作り、その太さを維持する、というものなんだそうです。
看護師さんも、やはりストッキングはどちらかというと現状維持が目的で、包帯の方が確実に細くなる、と言っていました。
ただし、包帯はキツいし、暑いし、面倒くさいと😜
やるなら3月より前ね、その後は暑くて地獄です、だって😱
治療院の先生も、外出中に解けたものならもう大変だと😁
まあ、巻き方はそのうち慣れて上手になるから最初だけだけどね、とのことですが。
でね、私、2月と3月、2ヶ月まるまる仕事が休みなのですよ。
で、考えたんですが、この包帯を使った集中排液、やってみようかと。
流石に毎日ドレナージュは無理だけど、ハラをくくって週1くらいで通ってね。
外出する時はストッキングにしてね。
弾性ストッキング購入費用の助成金って6ヶ月ごとなんですが、私、次回助成金申請できるのが3月12日以降なんですよ。
2月から1ヶ月排液して、脚が細くなったたそのタイミングで新しいストッキング買えば、助成金申請のタイミングとピッタリだよね。
早速、明日治療院に電話して先生に相談してみます。
今日の昼ごはん
けんちんうどん@病院
写真を撮る前に食べ始めてしまったのでたべかけですが😁
彩りよくないけど、野菜たっぷりで美味しかったです。
この病院の食堂、お出汁が関東風、関西風が選べるようなんですが、前者はおそば、後者はうどんにおすすめのようで、けんちんうどんは多分関西風でした。
個人的には、醤油の風味香る関東風が好き。
昨日の夜ご飯
サラダ
キャロットラペ(お惣菜)
芽キャベツのバターがけ
味玉
ライ麦パン クリームチーズと生胡椒
昨日の朝のおやつ
チョコシュトーレン
シュトーレンはドイツのクリスマスケーキ。
丸を二つ折りしたような形をしていますが、イエスキリストが包まれていた産着を表しているそうです。
一つ丸ごとだと結構なお値段しますよね。
なので、スライス二枚入りを買ってみました。
チョコ味、初めて食べましたが、ほんのりビターで、かなり美味しかったです!
そうそう!
今日職場の最寄駅ナカの本屋さんで、見たことのあるダルマを発見!
こちらは布製。
あれー、まxxxxさんのダルマ、布製だっけ〜?
私、ミミなんか貼っとけ!とか言ったけど、縫っとけ?
ひょっとして、簡単になおらない?
あちゃー、と思ってブログ見返したら、やっぱり木製だよね?😀
あー、間違えて変なこと言ったんじゃなくて良かった😁