昨日は婦人科検診でした。


今回は内診はなく、血液検査のみです。


前回やった細胞診、今回の血液検査、共にクリアでした!


良かったー。


先生も、


問題なし

経過良好です

よしっ!


と言ってくださいました。


私は術後最初の血液検査からずっと、腫瘍マーカーCA19-9が基準値内に戻らない状態でした。


上限値37のところ、いつも40台前半後半を行ったり来たり。


ネットで調べると、軽度上昇と診断される範囲内で、CA19-9は消化器系の腫瘍マーカーだから、胃炎などの消化器系の病気でも引っかかるのだとか。


軽度上昇と言っても一度も正常値まで下がっていないのだから、厳密に言うと、上昇、ではないよね。


軽度とはいえそこが不安だったのですが、今回やっと35.5、正常値内に収まりました!


やったー!


それとちょっと汚い話ですが、やはり手術後からずっとおりものの色が茶色だったのが、いつの間にか色がつかなくなりました。


血液の匂いも、手術前の嫌な匂いもないんですが、何のせいで茶色なのか気になっていて。


何だかリンパ浮腫の具合が良くなるにつれて気にならなくなったので、リンパ液?


先生にそう聞いてみたところ、関係ない、と。


まだ中の傷口の炎症が完全には治っていないし、病気関係なく、閉経後は乾燥などで出血することもままあるのだとか。


もちろん骨盤内での再発の時も出血する場合もあるので、念のため聞いてます、


明らかな出血じゃなければ大丈夫です、


とのことです。


ああ、そうだ。


先日の入院仲間ランチ会の時、お一人の方(同じ主治医の方)が癒着について質問したところ、


癒着のリスクは今後ずっとある

予防のためには腹圧をかけ過ぎないように


と言われたそうな。


え?


私、趣味の活動でバリバリ腹筋使ってますケド、大丈夫?


腹圧、癒着という言葉は出しませんでしたが、運動はバリバリやっていいんでしょうかと聞いたところ、婦人科的には何も問題ないですよ、と言われた。


この違いは、何?


謎です。


婦人科の後は循環器科。


手術前の心電図で不正脈が出て、多分大丈夫だろうけど念のため、ということで何度か心電図をとっているのですが、肝心の不正脈が出ず。


昨日はいよいよホルター心電図という、24時間心電図をとる装置を装着!


テクノロジーの進歩って凄いね。


こんなキッチンタイマー位の大きさの機械で心電図はかれるなんて😁


昨日10時頃つけて24時間なので、さっき病院行って外してもらい、これから趣味の活動へGO!


今日はお遊びバージョン3時間の後レッスンです。


前に、秋にはやりたい!、と話していた発表ね、ついに来週木曜日なんです!


ドキドキ、ワクワク❤️


終わったら、チラッと写真アップしますね。


へへへ😜