先日3回目のリンパドレナージュを受けてきました。
その日の夜は、硬くなっていた恥骨の上、右太腿と鼠蹊部の境目下辺りの一部が柔らかくはなっていたんですが、やはり溜まったリンパを揉みほぐして流した結果なのか、熱を帯びて少し痛い感じかあったのです。
が、次の日起きてみると、患部の柔らかさはそのまま、痛みはなくなっていました。
今、趣味活動の秋の発表に向けてゆる〜いダイエットをしていて、ほんの少しずつですが、体重が減ってきています。
筋肉を減らさず脂肪だけが燃えるよう、たんぱく質をたくさん摂りつつ、食事に気をつけながらダイエットしているのですが、上半身は以前とあまり変わらず。しかも体重が減ってきているのにもかかわらず、下半身のプニョプニョ感が変わらないと言うことは、体重増加の犯人はやっぱり浮腫なんだな。
むくんだ脂肪って、なんか触感が普通の脂肪と違うんですよね。
なんと言ったら良いか、どちらも柔らかいんですが、普通の脂肪がプリンなら、浮腫の脂肪はゼリーとかムースみたいな。
なんか、ブニョンブニョンした感じの柔らかさです。
浮腫ではなくとも保湿は大事ですが、特に浮腫の人は気をつけて、と言うのは、浮腫で引っ張られて肌が薄くなるから、その保護の意味もあるそうです。
保湿の為にオイルを使用している方、多いですよね。
椿油を使っている方もいらっしゃいますが、私はオリーブオイルを使っています。
食用😜
だって、口に入れてOKなら、肌に付けてもOKでしょ?😁
なぜオリーブオイルかと言うと、以前どこかで、オリーブオイルの成分が人間の皮脂に似ていると読んだことがあるのと、椿油より安いから😁
浴室で濡れたままの肌につけて1時間マッサージすると、終わる頃にはオイルが肌に染み込んでベタベタ感はなくなってきます。
翌日つるつる。
最近はほんのすこーしだけ洗い髪にもつけているんですが、くせ毛も落ち着いてしっとりして良い感じです。
地肌に付けるとベタベタするのでNGです。
昨日の夜ごはん
マグロのたたき丼
野菜の焼き浸し
パセリのお浸し
韓国海苔
スーパーに行ったらマグロのたたきがセールで安かったので、寿司飯を作ってマグロ丼にしました。
韓国海苔で包みながら食べるとちょっと韓国風😁
昨日は作り置きをしようと思ったんですが、3品でギブ。
やっちゃん、あれだけたくさん作るあなたはやっぱりパワフルだよ!😀
作った3品は野菜スープ、野菜の焼き浸し、パセリのお浸し。
そのうちの2品が食卓に乗りました。
つい最近までしそとかみょうがとかセロリとか、香りの強い香味野菜は苦手だったんだけど、急に大好きに❤️
パセリもそのうちの1つです。
見切り品で5束で100円だったので買ってきました。
軽く湯がいて細かく切って、コーン入りのツナ缶を油ごと入れ、マヨネーズと、麺つゆを少し。
ツナ缶の油にはツナの体に良い脂も染み出しているし旨味もあるから、使わないともったいない。
その代わりマヨは低カロリーの物を使ってます。
生で食べるよりクセがなくて、食べやすいですよ。
ピザ用チーズと一緒にご飯に混ぜても❤️
ごちそうさまでした。