リンパ浮腫のガードル問題。
しまむらとか、スーパーの二階の衣料品売り場あたりで1000円弱くらいのものを試しに買って履いていましたが、キツかったり、圧は丁度良くても布だまりができて鼠蹊部に食い込んだり、太腿のところがめくり上がってきたりと、とにかくちょうど良いのが見つからない。
いよいよちゃんとした下着メーカーのものを買わなきゃダメか、と思っていたら、見つけました!
ユニクロのBody Shaperという、直接下着としても履けるガードル。
エアリズムバージョン。
サポートの強い方と弱い方があり、弱いものを試してみたのですが、こちらは太腿周り、お腹周りが切りっぱなしで縫い目がないので楽です。
サポート強めの方は縫目があります。
そして、私の場合、鼠蹊部が腫れているのでそこにどうしても当たるから多少痛いものの、薄手なのに布だまりができません!
これは優れもの!
もう一枚買ってこようと思っています。
ドレナージュの先生も話していましたが、この腹部、鼠蹊部に圧をかけるってなかなか難しいんだって。
ストッキングではなかなか圧がかかりにくく、本当は(脚もそうですが)バンテージの方が圧も調整できるしいいんだって。
ただ面倒だし、それを巻いて外出してもし解けてきたらもう修正のしようがないと。
それで、代替としてストッキング、ということだそうですよ。
ストッキングは昼用なので夜は脱ぎますが、バンテージは夜も巻きっぱなしで良いそうです。
時間が許すなら、昼間はストッキング、夜はバンテージでケアするといいんでしょうね。
因みに私はまだ医療用ではなくライザップの着圧スパッツ履いていますが、圧がよわいので最近は夜も履いたまま寝るようになりました。
医療ストッキングメーカーで腹部用のガードルを出しているから、私なんかの場合はストッキング+ガードルで対処しなければならないんだろうな。
さて、今日のごはんレポートです。
午前中の情報番組を観ていたら、私の星座の今日のラッキーアイテムはサラダうどんだと。
そういえば、冷蔵庫の中に茹でうどん一玉残っていたなー。
という事で、今日のお昼ごはん。
サラダうどん
野菜スープ 豆乳入り
サラダうどんにしようと思ったのはいいけど、サラダっぽい野菜はレタスとトマトしかない。
仕方がないから野菜の部分はスープで補填、と思ったけど。
レタス、トマト、レンジでチンしたナス、魚肉ソーセージ、みょうが、塩昆布、かつお節、枝豆。
そこそこ具が増えた😁
メニュー的に動物性タンパク質は、鷄、豚、ツナ辺りだと思うんだけど、どれもないので一本だけ残っていた魚肉ソーセージ高タンパクタイプをうどんとスープに半分ずつ使いました。
これでタンパク質は4.5g。
本当は温泉卵も作りたかったんだけど、うちの卵、ちょっと古めなので生食は心配だからやめました。
めんつゆを少しかけて、マヨネーズを上に。
スープはいつものように豆乳を入れたのですが、フッと思いたってもずくを入れたのね。
三杯酢で味付け済みなのを忘れて。
小学校で理科の実験でやりませんでした?
豆乳熱して酢を入れるヤツ。
そう、豆腐になる😁
豆乳、固まって、アクのように浮いています😜
味付けはしなくても、辛くないサンラータンみたいになりました。
甘酸っぱ。
ここにラー油と溶き卵入れてトロミをつけたら、サンラータンになると思います。
ラー油がなかったのでそうはなりませんでしたが、ごま油を垂らして中華風に。
夜ごはん。
牛肉といちぢくの炒め物
キヌアと豆とシェルパスタのサラダ(お惣菜)
にんじんとズッキーニのナムル
かぼちゃの煮物(お惣菜)
前日ミントを買いにスーパーに行ったら、何とか店開店セールで、霜降りのとても美味しそうな牛肉が半額の目玉商品でした。
半額でも100gで750円だから安くはないんだけど、品質を考えたら凄くお値打ち。
えいっ、と買っちゃいました。
これといちぢくをオリーブオイルで炒め、いちぢくが甘いので強めの塩コショウで味付けします。
私はお気に入りの生こしょうを使いました。
このメニューは去年元同僚に教えてもらったもので、彼女の行きつけの居酒屋さんの、この時期だけの一品だそうです。
本当はいちぢくを牛肉で巻いて炭火で軽く炙るようですが、面倒なので炒めた😁
お皿もお洒落な物を棚から引っ張り出してきたよ😀
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした❤️