入院時の持ち物について、書いてみようと思います。
入院案内には以下のものを持ってくるように書いてありました。
①パジャマ・下着 2〜3枚
どうしようか、これが1番悩みました。というのは、家ではルームウェア兼パジャマを使っているから。
わざわざ買うのもなあ。
それに病室は寒いと聞くけど、外来での印象ではむしろ暑いくらい。
長袖?
半袖?
考えた挙句、Tシャツ1枚、長袖シャツ1枚、パンツ1枚、長袖ワンピース1枚、半袖ワンピース1枚持って行きました。
今考えたら、持って行き過ぎた。😀
入院計画を見ると、手術当日は手術着、次の日にパジャマに着替えと書いてありました。
特に前開きと書いていなかったので被り物にしたのですが、看護師さんに聞いたら、HCUでは前開きの方が良いとの事だったので、2日間のみパジャマを借りました。
②バスタオル・タオル 2〜3枚
我が家ではかさばるのでバスタオルは使っていません。入院のためにわざわざ買うのも嫌だったので、入院を3度も経験している弟にバスタオルは何のために必要なのか聞いてみたところ、お風呂の時との事。
じゃあ要らないか、という事で、普通のタオル2枚とハンドタオルを1枚持って行きました。
実際使ったのはタオル1枚だけでした。
③踵のある室内履き 1足
まだ履きおろしていなかったスリッポンを持参。靴下を履いて靴を履くと踵が入りにくく、踏み潰して履いていたのですが、小学校の上履きみたいに甲のところにゴムがあるタイプで脱げにくかったためOKでした。
④割れにくいコップ 1個
100均にて購入。
⑤洗面用具 1 式
普段持ち歩いている歯磨きセットと無香料の100%石鹸素地の固形石鹸、手作り化粧水、白色ワセリン。
ここ何年もスキンケアはこの3種しか使っていませんが、化粧品売り場で肌チェックをしてもらうといつも肌を褒められます。
元々は猫がそこらじゅうペロペロ舐めるので、猫の体に悪くない物を、という事で始めた手作り化粧水。
作り方は簡単。ドラックストアで手に入る精製水とグリセリンを10:1で混ぜるだけです。
グリセリンは甘味剤としても使われることがあるので口に入れても安心だし、少し甘みがあります。
ワセリンはリップクリームなんかの原料ですね。肌から吸収されないのでちょっとベタベタしますが、油分のフタとしては万能と以前通院していた歯医者さんが言っていたので使っています。
ベタベタ感が苦手な方はオリーブオイルが肌に一番成分が似ているそうですよ。
⑥ティッシュペーパー 1箱
無印で購入した、箱に入っていないティッシュペーパー。一箱の半分位の大きさの物。
⑦羽織るもの 1枚
入院時に着て行った薄手のフリースを使おうと思っていましたが、室内が暑く、使う機会はありませんでした。
⑧テレビ用イヤホン 1つ
デイルームでお話をしたりテレビをみたりしていたので、室内でテレビを見る機会がなく、使いませんでした。
その他、婦人科手術を受ける患者には以下のものは準備してくれました。
手術着 1枚
腹帯 1枚*
T字帯 1枚*
バスタオル 1枚
ナプキン 1個
*に関しては、自分のものを使いたい場合は売店にて購入可ですが、私はお借りしました。
腹帯はウェストニッパーが良かったとブログで読んだのですが、とりあえず必要がどうか見極めてから買おうと思い、準備せずに入院。
ドレーンが取れるまではしていましたが、取れてからはそんなに痛くもなかったので、退院後は何もしていません。
恐らく痛みを抑えるためと、傷口の皮膚に刺激を与えると治りが悪かったり、傷跡が残りやすいようなので、それを防ぐためにするのだと思います。
私は腹腔鏡手術+5センチカット位なのでそんなに大きな影響はないと思いますが、開腹の方は退院後もあると良いのかもしれません。
T字帯も1日しか使いませんでした。
そうそう、手術後はおむつにT字帯をして(逆?)下着を履くのでちょっと大きめの下着があったらそれを持ってきてくださいと言われました。
で、それが正解。
ないのでちょっと伸びきった下着を持って行きましたが、パツパツでした😀
ナプキンは家に2個余っていたものを持っていき、それ以上必要かどうか看護師さんに聞いてみてから売店で買う予定でした。
聞いてみたところ、通常、手術後に病院からもらうもの1つで間に合うかとのこと。稀に手術の際の出血が中に残っていて、それが出てくることがあるが、それ以外は必要ないとのこと。
よく考えてみたらそうですよね。大型ナプキンが必要な程出血するって言うことは、傷口が塞がっていないと言うことだもんね。
だから1〜2個あればOK。
それから食事には箸・スプーン・お茶がついたので、箸・スプーンは持って行きませんでした。
食事の際にはお茶が出ましたが、それ以外の水分補給にお茶・水2リットルボトル各1本ずつ持って行きました。
足りない分はデイルームの自販機やコンビニで補充。
その他、持って行ったけど使わなかったもの。
①ウェットティッシュ
食事の際にはおしぼりが出ましたし、比較的歩くのが苦痛ではなかったので洗面台に容易に行けたため、使いませんでした。
②トイレの消臭スプレー
ブログを参考に購入しましたが、病棟の至るところにトイレがあり、病室のトイレを使わなくてすんだめ、使いませんでした。
③S字フック
家にあったので持って行きましたが、使いませんでした。それより、なんと、あのキャビネットみたいなところについていました!
ついているのか、どなたかが置いていったのかはわかりませんが。
④物干し
家で使っている、靴下が6足くらい干せる小さい物干しを持って行ったのですが、全く使いませんでした。
④ストロー
ペットの上半身分を起こせばストローなしでも飲めました。
元々テレビっ子じゃないので室内のテレビは見なかったし(デイルームでニュースを見た位)、水分は常温の方が好きなので冷蔵庫も使わなかったので、テレビカードは購入しませんでした。
因みにwi-fiは接続が不安定でしたが無料でした。
なので入院中の余分な出費は、追加で買った飲み物と、時々コンビニで買ったヨーグルトとコーヒー代位ですみました。
あ、そうそう、ダヴィンチ手術が無料になったと以前書きましたよね?
手術の費用について聞いた時、先生に限度額認定を取った話をしたら、まあ今後何があるか分からないから取っておいてもいいかな、というので、
えっ?
手術無料になると限度額認定要らないほど安くなるの?
手術代ってどこまでが含まれるの?
ひょっとしてご飯代だけ?
なんて、少し期待していたら、入院費を入れたらちゃんと限度額+α取られました。
そりゃそうだよね😀
トータルで考えたらすーっごく安くなっているのでしょうが、限度額認定を利用しちゃうと、ご利益はあまり感じられませんでした😜