お店のこと(・∀・) | 日台夫婦の気ままな北海道生活

日台夫婦の気ままな北海道生活

生まれも育ちも北海道。
2015年に台湾人の夫と入籍!
2016年、2017年に年子の姉妹を出産。
縁あって雪の降らない台湾の高雄市で暮らしていましたが、2020年に家族で北海道に移住!!
のほほーんとした日常生活をブログにしたいと思います(・∀・)

我が家は創業30年以上の老店です。

4月20日、高雄の漢神巨蛋に餃子の王将台湾1号店がオープンした歴史的な一日に、我が家にも新しい機械が導入されました…。

{952DA49D-0930-4CA0-9CA9-85F4EF27E8B7}



ジャーン\(^o^)/


タッチパネル式自動注文機!

お客さんみんな写真撮って帰るから、お店バレちゃうんじゃないかとヒヤヒヤですが、どーーーして見てもらいたくて載せちゃいましたヽ(゜▽、゜)ノ

旦那さんは元々デザイン系の仕事をフリーでしていましたが、義両親の強い希望で私との結婚を機にお店を継いだんです(°∀°)b 

だから、お店の看板やら店内のデザインも旦那さんがデザインしたもの。

今回のこの注文機のデザインももちろん旦那さんがしました。

{4B656438-956C-433B-BEA7-81F47E59409D}

{7416E866-ECE8-404D-A3E6-64ABA75E9139}

{8A78B1C8-7109-4C49-B577-74BB5A841684}

お茶っぱの絵やら蓮根の絵やら菊の花の絵も全て旦那さんが描いたんです\(^o^)/

何が凄いって、この絵全て…


パソコンのマウスで描いてんの(・∀・)


マウスでよく絵なんて描けるよね(°∀°)b

私が言うのもなんですが上手じゃないですか?

日本に帰るたび某大型家電店でペンタブを買おうか悩んでるんですが、


どっちみちデザインの仕事は控えるし…。


なんて言いながら買わず、マウスで絵を書き続けています。

買っても良いのに…。

人がいないとき、中国語が全くできない私でさえもレジに立たなければいけない日がありました…。 

さすがに2年もお店の手伝いをしているので、中国語で注文してくれれば分かるのですが台湾語だとわからないんです( ;∀;)

ミルクティーも中国語・台湾語と合わせると言い方が3種類くらいあるんですよヽ(;´Д`)ノ

レジからの解放:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

出産前は午後から中の仕事を閉店まで手伝っていましたが、娘が産まれてからはパートさんを雇ってくれました。

子育てに集中できるように色々考えてくれる旦那さんには本当に感謝してます(*´꒳`*)








{58B87DC9-C6EC-4B0E-893B-7007AC513039}

冬瓜茶の絵が何で冬瓜じゃないか聞いたら、

どこのお店にもある特別なお茶じゃないから

ですって(・∀・)

ちなみに我が家のお茶の原料は、全て台湾国内のものを使用しているので他のお店よりちょっとだけお高めです。

ドリンクスタンドによっては、ベトナムなど外国産の安い茶葉を使用しているようですよ(・∀・)










台湾ブログランキング参加中!クリックの応援して頂けるととても励みになりますヾ(@°▽°@)ノ


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ