こんにちは。「ゆるっと思考便」です☁️

「選挙の日だったけど、雨だったから行かなかった」
「どの政党がいいかよくわからなくて」
「正直、誰がやっても同じじゃないの?」

こんな言葉を、耳にしたことはありませんか?
もしかしたら、自分でも思ったことがあるかもしれません。

今回は、日本の投票率の低さについて、考えてみたいと思います。



なぜ、投票率は低いまま?


ここ数年、日本の選挙では投票率が50%を下回ることも珍しくありません。
特に若い世代(10代後半〜30代)の投票率は、かなり低めです。

でもこれって、「若者が政治に興味がないから」ではないように思います。

むしろ、将来の不安や生活の悩みをちゃんと感じている人が多いからこそ、
「政治に期待できない」と感じてしまっているのかもしれません。



投票に行かない理由、行きづらい気持ち


よくある声をいくつかご紹介します。

  • 「誰がどんな政策を言っているか分からない」
  • 「投票しても、政治は変わらない」
  • 「そもそも政治って難しい」
  • 「忙しくて行く時間がない」

どれも、すごくもっともな理由です。

政治の情報って、わかりづらい言葉が多いですし、テレビやニュースでも複雑に感じますよね。

でも、もし誰かがそのまま選ばれ続けていくと、
「変わらない」と思っていた社会は、もっと変わりにくくなってしまうかもしれません。



投票って、実は生活の延長線にあるもの


投票って、なんだか遠い世界の出来事みたいに思えますよね。

でも、政治は意外と身近です。

たとえば…
  • コンビニの店員さんの最低賃金
  • 子育て家庭への支援金
  • 公立高校の授業料
  • 病院で払う医療費
  • 電車やバスの本数や料金

これらはすべて、国や自治体の決めたルールによって左右されます。

そして、そのルールを決めるのが、「政治家たち」。

つまり、
投票することで、間接的に生活の環境を選んでいることになるんです。



一票には、ちゃんと意味がある


「一票じゃ何も変わらない」って思うこともあるかもしれません。

でも、たとえば
5人に1人が投票に行かなかったら、
その分だけ無言のまま誰かに任せることになります。

「選ばないこと」は、「誰かに選んでもらうこと」
でもあるのです。

それならば、自分の考えに近い人や、少しでも「この人、話を聞いてくれそう」と思える人に、声を届けてみるという選択肢があってもいいのかもしれません。



投票のハードルを少し下げるには


もしも「どうすればいいか分からない」と思ったら、こんな方法があります。

  • 候補者や政策を比較できるウェブサイトを見てみる
  • 「選挙 公報」を読みやすくまとめたSNSをチェックしてみる
  • 家族や友達と話してみる(人の意見を知るだけでも気づきがあります)
  • 期日前投票で、すきま時間に済ませる

「完璧にわかっていないと投票しちゃダメ」なんてことは、ありません。

ちょっとでも考えたことが、もう立派な政治参加です。



最後に:無関心じゃない、ただ少し遠いだけ


投票率の低さは、必ずしも「関心のなさ」ではありません。

むしろ、
「どう関わっていいかわからない」という迷いや不安の表れ
かもしれません。

でも、私たちの毎日は、たくさんの政治とつながるものに囲まれています。

「行ってみようかな」と思ったときが、きっと、はじめどき。

あなたの一票には、未来を変える力があります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは。「ゆるっと思考便」です☁️

「投資ってなんとなくこわい」
「税金って、よくわからないまま払ってる」
「貯金はしてるけど、それで本当に安心なのかな?」

そんなもやもやを、あなたも感じたことはありませんか?

実はそれ、私たちが大人になるまでに「お金のこと」をきちんと学ぶ機会がなかったことと関係しているのかもしれません。

今回は、「金融教育の不足」について、ちょっとやさしく、身近な目線で考えてみたいと思います。



お金のことって、どこで学ぶの?


私たちが子どものころ、学校で教わったのは「三角形の面積の求め方」や「明治時代の歴史」など、いろいろありました。

でも、「クレジットカードの使い方」や「家計のバランスの取り方」については、教わった記憶があるでしょうか?

多くの人が「ない」と答えるのではないかと思います。

つまり日本では、
お金の使い方・守り方・増やし方」という生きる上で欠かせないスキルが、学校教育の中に十分に組み込まれてこなかったという現実があります。



知らないまま大人になると、どうなる?


お金の知識がないまま社会に出ると、次のようなことに悩む人が少なくありません。

  • 社会保険や税金の仕組みがわからない
  • ローンやクレジットの「危うさ」に気づかず契約してしまう
  • 貯金ができない、将来が不安
  • 投資の仕組みに触れないまま“怖いもの”として遠ざけてしまう

これは本人の努力不足ではなく、「知らなかったから仕方がない」ことでもあるのです。



金融教育があれば防げたことも


たとえば、
カードローンの返済が膨らんでしまったり、必要のない高額な保険に入ってしまったり…。

そんな「損」や「失敗」を防ぐためにこそ、金融教育は必要です。

小さなころから「お金ってどういうもの?」ということを学んでいれば、
大人になってからも、自分で考えて選ぶ力が育ちやすくなります。



少しずつ、動き始めている


2022年から、日本の高校では「資産形成」などの金融教育が正式に導入されました。
これはとても大きな一歩です。

でも一方で、大人になってから「いまさら聞けない」と感じている人たちも多いのではないでしょうか。

そんなときは、「子どもと一緒に学ぶ」というスタンスもおすすめです。

親子で読みやすいお金の本を読んだり、家計のことを話し合ったりするだけでも、立派な“家庭の金融教育”になります。



今、できることから始めよう


金融教育は、堅苦しくなくても大丈夫。

たとえば
  • 家計簿をつけてみる
  • ネットで「NISA」や「iDeCo」を調べてみ
  • 子どもに「おこづかい帳」をつけさせてみる
  • 銀行や保険の仕組みをちょっとずつ学ぶ

「知らないから不安」は、「知ることで安心」に変えられます。

お金と仲良くなることは、自分の未来を守ることにつながっていきます。




では実際、金融教育で何を学ぶべき?


「金融教育が大切」と言われても、
じゃあ、具体的には何を?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

ここでは、学校や家庭で教えられるといいなと思う内容を、いくつかご紹介します。


1. 【お金の基本】価値・使い方・稼ぎ方
  • 「お金ってどうやってできて、どう動いているの?」
  • 「100円で買えるもの、買えないもの」
  • 「労働と収入の関係って?」

子どもにも伝えられる、お金のはたらきを知るところからスタートです。



2. 【支出と収入のバランス】家計管理
  • 家計簿のつけ方
  • 固定費・変動費の違い
  • 節約と我慢の違い
  • 欲しいものと必要なものの区別

お金を「どう使うか」を自分で選べるようになる練習です。

これは、将来ひとり暮らしや結婚をしたときにも大きく役立ちます。



3. 【貯蓄・投資・利息】お金を育てる知識
  • 貯金と投資のちがい
  • 複利の考え方(「利息に利息がつく」)
  • リスクとリターンの関係
  • 株・投資信託・NISAの基本

「投資=ギャンブル」というイメージではなく、長期的に育てる選択肢として伝えていくことが大切です。



4. 【キャッシュレスと信用】現代の支払いの仕組み
  • クレジットカードとデビットカードのちがい
  • キャッシュレスの便利さと注意点
  • 「信用情報」ってなに?
  • リボ払いや借金の怖さと仕組み

大人でも知らないことが多い分野ですが、便利さの裏にあるリスクを知るのは大切です。



5. 【税・保険・年金】社会とのお金のつながり
  • 給料から引かれる「税金・保険料」の中身
  • 医療保険や年金って何のため?
  • 自営業と会社員のお金の流れの違い
  • 将来もらえる年金ってどれくらい?

将来設計にもつながる話なので、大人になる前から少しずつ触れておけると安心です。



6. 【価値観とマネーリテラシー】お金と心の向き合い方
  • 人によって「お金の使い方」が違うこと
  • 「安いから買う」か「本当に必要か」を考えるクセ
  • お金の価値観の押しつけをしない
  • お金と自分の「幸せ」との関係を考える

これは特に家庭や学校でじっくり対話していきたい部分です。

「お金=目的」ではなく、「お金=手段」という視点をもつことも大切です。



金融教育は、じわっと効いてくる


金融教育は、今日学んで明日すぐ役に立つ、というよりは、
じわじわと、人生に効いてくるもの」です。

生活の中で出会うさまざまな選択肢――

たとえば、
住宅ローンを組む、車を買う、投資を始める、保険を見直す…

そんなときに、「知っているかどうか」で判断力に差が出てきます。



最後に:お金ともっと仲良くなろう


お金の話は「難しそう」「近寄りがたい」と思われがちですが、
私たちは毎日、何かしらお金と関わっています。

だからこそ、「大人になったら覚えればいい」ではなく、
子どものうちから自分とお金の関係を考える機会をつくることが、これからの時代にはとても大切です。

そして大人になった私たちもまた、「いまからでも遅くない」と自分に言ってあげながら、
少しずつ知って、少しずつ学んでいけたらいいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは。「ゆるっと思考便」です☁️

「うちの子、学校に行けなくなってしまって…」
そんな言葉を口にする保護者の方の声には、
不安や心配だけでなく、どこか自分を責めるような響きがあることがあります。

でも、不登校は「特別なこと」ではありません。
ましてや「失敗」や「悪いこと」では決してないのです。

いま、日本では小・中・高校あわせて年間30万人以上の子どもたちが不登校状態にあるといわれています。
そしてその背景や理由は、本当にさまざまです。

今日は、「学校に行かないという選択」に込められた子どもたちの声に、やさしく耳を傾けてみたいと思います。



不登校の理由は一つじゃない


ひとことで「不登校」と言っても、
そこには実に多くの事情があります。

  • 学校の人間関係がつらかった
  • 授業のペースについていけなくなった
  • 体調がすぐれず、朝起きられない
  • 理由はわからないけど、どうしても行く気になれない

「行けない」理由のなかには、言葉にできないものや、本人にもよくわからないものもあります。

それでも、ひとつだけ言えるのは、誰も好きで不登校になっているわけではないということです。



親も、悩んでいる


不登校は、子どもだけの問題ではありません。
そばで見守る親もまた、たくさんの葛藤を抱えています。

「このままで将来は大丈夫?」
「もっと厳しくしたほうがいいの?」
「私の育て方が悪かったのかな…」

そんなふうに、自分を責めたり、周囲の目が気になったりすることも少なくありません。

でも、大切なのは「いま目の前の子どもがどう感じているか」に、静かに目を向けることです。



不登校は、止まっていることじゃない


「学校に行かない=何もしていない」ではありません。

家で好きな本を読んだり、ゲームをしたり、絵を描いたり。
そうした時間のなかで、子どもはちゃんと呼吸して、生きて、感じています。

ときには「ただ休む」ことも必要です。
それは、立ち止まっているように見えて、回復のための時間だったりするのです。



まわりができること


不登校の子どもに対して、何が「正解」なのかは、家庭や子どもによって違います。

でも共通して大切なのは、次のようなまなざしです

  • 無理に学校に戻そうとしない
  • 否定せず、「そう感じているんだね」と受けとめる
  • どんな小さな変化も、あたたかく見守る
  • 子どもの「好き」や「安心できる場所」を大切にする

そして何より、
「あなたはそのままで大丈夫だよ」と伝えること。

それだけで、子どもが安心できる土台が生まれることもあります。



不登校=未来が閉ざされる、ではない


学校に行かなくても、学びは続けられます。

今ではフリースクールやオンライン学習、ホームスクーリングなど、多様な学びの選択肢があります。

また、学校に行かなかった子どもたちのなかには、大人になってから自分らしい道を歩み始めた人もたくさんいます。

大切なのは、「どこにいたか」よりも「どんなふうに自分を大切にしてきたか」です。



おわりに:まずは「そのまま」を受けとめること


不登校は、「甘え」でも「怠け」でもありません。
その子なりに、一生懸命に今を生きている証拠です。

まわりの私たちができるのは、
焦らず、決めつけず、そっと寄り添うこと。

そして子ども自身が「もう一度動きたい」と思えるその時まで、一緒に歩く気持ちで、見守っていけたらいいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは。「ゆるっと思考便」です☁️

朝の支度中、移動中、仕事の合間、そして眠る前。
気づけば私たちは、日々の暮らしの中で何気なく音楽と一緒に過ごしています。

音楽はただの「音」じゃなくて、気分を変えたり、元気をくれたり、涙を流すきっかけになったりする。

そんな、心に寄り添う小さな魔法のような存在です。

今回は、そんな音楽の持つさまざまな効果について、やさしくご紹介してみたいと思います。



音楽は気分を整える


誰にでも、「なんとなく元気が出ない日」や「落ち着かない夜」がありますよね。
そんなとき、ふと流れてきた一曲が、気持ちを切り替えてくれることがあります。

  • 朝に元気なポップソングを聴いて、やる気が出た
  • 静かなピアノ曲で、心が落ち着いた
  • 懐かしいメロディで、思わず涙がこぼれた

音楽には、感情にそっと寄り添い、共鳴し、癒してくれる力があります。



脳と体にもいい影響があるみたい


研究によると、音楽を聴くことで脳の「報酬系」と呼ばれる部分が刺激されて、
幸せホルモン(ドーパミン)が分泌されることがわかっています。

また、ゆったりしたリズムの音楽は、
  • 血圧を下げる
  • 心拍数を整える
  • 筋肉の緊張をほぐす
といったリラックス効果もあるそうです。

まさに音楽は、心にも体にも優しい“自然のセラピスト”といえるかもしれません。



記憶や集中力にも効くらしい


不思議なことに、ある曲を聴くと、「小学校の帰り道を思い出す」とか「昔の恋を思い出す」という経験、ありませんか?

音楽は、記憶と結びつきやすい特徴があり、認知症ケアなどにも活用されているそうです。

また、作業用BGMやクラシック音楽などは、集中力や作業効率を高める効果もあると言われています。



人と人をつなげる音の力


音楽は、言葉や文化が違っても
心が通じ合える手段にもなります。

フェスやコンサート、合唱やバンド――
知らない人同士でも、一緒に歌ったり体を揺らしたりすると、なんだか親しくなれたりしますよね。

音楽には、人との距離を縮めてくれる不思議な力があるように思います。



ちょっとした日常に、音楽を


音楽は、特別なものではありません。
朝コーヒーを飲みながら、小さな音でお気に入りを流すだけでも、その日が少しあたたかく感じられたりします。

悲しいときには、悲しい曲を聴いてもいい。
うれしいときには、もっと楽しくなる音楽を。
その日の気分に寄り添ってくれる音楽が、きっとあなたのそばにもあるはずです。



おわりに


音楽は、目に見えないけれど、たしかに心に触れるものです。
時に励まし、時に慰め、時には思いも寄らない気づきをくれる。

忙しい日々の中で、ほんの少しだけでも音楽に耳を傾けてみること。
それは、自分自身を大切にする時間にもつながる気がします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こんにちは。「ゆるっと思考便」です☁️

パレスチナ問題」という言葉を聞いたことがあっても、実際に「何が問題なのか?」と問われると、少し難しく感じるかもしれません。

ニュースでは戦闘や空爆の映像が流れ、SNSでは感情的な意見が飛び交うこともあり、知ろうとすることさえ、ためらってしまう人もいるかもしれません。

でも実は、とても人間的な問題です。
土地、暮らし、家族、安全、そして「どこに帰れるのか」という切実な問いが、根底にあります。

今回は、「パレスチナ問題とは何か?」をやさしい言葉で紹介し、その背景や現在の状況、抱えている問題を一緒に見ていきたいと思います。



パレスチナ問題とは?


パレスチナ問題とは、イスラエルとパレスチナ人(主にアラブ系住民)との間にある、土地と国家をめぐる長期的な対立です。

特に以下のような点が中心となっています。
  • どの土地が誰のものか?(領土問題)
  • パレスチナ人にとっての“自分たちの国”はどこにあるのか?(国家承認)
  • 何百万人ものパレスチナ難民が今も帰る場所を持たない(難民問題)
  • ガザ地区やヨルダン川西岸などの占領や封鎖(人道・軍事問題)

そしてこの対立は、ただの「国と国の対立」ではなく、宗教・歴史・安全保障・民族感情が複雑に絡み合った問題でもあります。



歴史のはじまり:同じ土地に、異なる願い


現在のイスラエルとパレスチナ自治区がある場所は、昔からユダヤ人、キリスト教徒、イスラム教徒などが住んできた歴史ある多民族地域でした。

1800年代末頃から、ヨーロッパで迫害されていたユダヤ人がこの地に「民族の故郷」を求めて移住を始めました(これをシオニズム運動といいます)。

その後、イギリスの支配下で人口の構成が変化し、アラブ系住民(パレスチナ人)との間に緊張が高まりました。



1948年:イスラエル建国とパレスチナの分断


第二次世界大戦後、ホロコーストの悲劇も背景に、1947年に国連はパレスチナをユダヤ人国家とアラブ人国家に分割する案を決議します。
しかし、アラブ側はこれを拒否し、翌年1948年にイスラエルが建国されました。

その直後、アラブ諸国との戦争(第一次中東戦争)が起き、結果として多くのパレスチナ人が土地を追われ、70万人以上のパレスチナ難民が生まれたのです。



現在の状況:分断され続ける人々


今のパレスチナ人の主な居住地は以下の3つに分かれています。

  1. ガザ地区(封鎖されている狭い海沿いの地域)
  2. ヨルダン川西岸地区(分離壁や検問所が多く、イスラエルの入植地も存在)
  3. 周辺国や国外にいる難民たち

イスラエル側では、たび重なるテロやロケット攻撃に対する安全保障の懸念も強く、一方のパレスチナ側では、自由な移動・教育・医療が制限されるなど、生活そのものに大きな困難があります。



どこに問題があるのか?


この問題の根はとても深く、正解がひとつではありませんが、特に注目されている点を挙げると、

  • パレスチナ人の国家が正式に存在していない(国際的に)
  • イスラエルの占領政策と入植の拡大が続いている
  • 市民への暴力・空爆・報復の連鎖が止まらない
  • 難民の帰還権が保障されていない

どちらか一方だけが「悪い」わけではなく、お互いに譲れない正義と恐れがあることが、対話を難しくしています。



おわりに:まずは「知ること」から


パレスチナ問題を考えることは、遠くの国の複雑な争いを見ることではありません。
それは、「誰もが安心して生きられる場所を持つには、何が必要なのか?」を考えることです。

答えは簡単ではありません。
でも、こうして一歩踏み出して知ろうとすることが、平和への小さな始まりになると信じています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。