こんにちは

あと、今年もわずか

楽しい一年を過ごせましたか。



まぁまぁだった

くらいの評価で良いんじゃないかな


なんて

私は個人的に思っていたりします


年末年始

ご家族がそろうゆえに


大変になる

カサンドラ家も

あるんではないでしょうか


ストレスをためずに

まぁまぁでいけるといいですね


さて

今日のテーマは

【それ、報告じゃないから】です



発達障がいのご家族を抱えていると

コミュニケーションが難しい


どんな人でも

他人とのコミュニケーションで

悩まない人っていないという方もいるので


コミュニケーションが難しいことは

当たり前じゃないと言い切る方もいます



でも発達障がいの方との難しさって

少し種類が違うと感じることが

多々あるので

具体例をブログには掲載してます



カサンドラ家では

当たり前、

ても積み重なりるとストレスになる

そんなコミュニケーションの難しさです



小学生の低学年と保育園の子どもがいる

カサンドラさん


ある時、風邪をひいてしまい

熱がでて

仕事を早引けしました



家について子どもが帰る前に

休んでおこうと思ったのですが

とりあえず

夫に伝えておこうと


LINEで

【風邪ひいたから早退した】と

一言入れて休んでいました


少しうとうとしたあと、

夫からの返信をみると

元気な絵文字入りの返信が。

【オッケー!照れ!!】と



え、それだけ?



もう夕方。保育園の迎えに

行かなくてはならない時間

急いで準備してお迎えに



子どもに夕飯を食べさせて

【ママはお熱あるから先に寝るね】と

言い残して先に就寝


夫はいつもより遅い時間に帰宅

【風邪がうつるといけないから、友達とご飯食べて帰った】と。友人がお酒飲んでたから、仕方なく自分も飲んで帰ってきたと。ご機嫌な様子で話す



何かおかしい


カサンドラさんはそう思う



別の日

子どもがぐずって

保育園に行きたくないとごねている

最近、そういう日が増えてきた



夫に

【最近、保育園に行きたがらないし、朝出かけるのに時間がかかって大変】と話した



【いつも見てるから知ってる】



知ってる

?????




いやいや、

報告じゃないんだけど。



そういえば

風邪の時も



報告した上司のような口ぶり。

【お大事にね】と神妙な面持ちでいても

どこか他人事。



いやいや、

報告じゃないのよ


一緒にサポートしてほしいわけよ


と思っても

そう言ったとしても



え?じゃあ、何やったらいいの?


風邪の私にいちいち説明させるの?



困っているから相談してるのに、

解答がわかってたら相談なんてしないし



んーーー。

モヤモヤする会話なのである



この時たまたまではなく

毎日の生活の中で

似たような発言は多々あって


その度に

いや、報告じゃないって 


と、心の中で独り言をいう癖

ついてしまってて


諦める癖がついてて



この対応がいいことなのか

どうなのか

すでに判断つかなくて



でも

対峙する元気がなくて



大きなケンカがなくても

小さな日々の積み重ね

蓄積すると負担は大きい


自助会をご利用くださいね


皆様のエピソードや感想も

コメント欄にいただけると嬉しいです