東京世田谷区にてカサンドラの支援をしている
現役ナースです
私は産婦人科外来看護職。
心身の不調を抱えて治療にくる
カサンドラさんに接し
世田谷近隣にカサンドラの支援できるところを
作りたいと思い
老舗の発達障がい関連団体にて
3年スタッフとして活動し
昨年秋からカサンドラチームを発足
活動を始めました
カサンドラ@Setagaya (世田谷)です
①ピアトーク(カサンドラお話会)
②ピアトーク+アートワーク
2つともある月もあれば
1つだけの開催の時もあります
カサンドラ解決のための
【こうすれば直る!】
【回復の特効薬】とか
【コミュニケーションのコツはこれ!】
のように
耳障りのいいことは言いません
発達障害の特性は、
グラデーションがあるのが特徴
一人一人、特性の出方は違う
関係性も様々
どう改善したいか、
将来の方向性パターンも多様
ご自身で変えていくこと
これにつきます。わ。を、
ただ。カサンドラさん
非常に弱っている時
食事もとれないこともあるし
動けないし
ヤル気がなくなるし
何もできない状態にまで
落ちてしまうことも少なくありません
適応障害や
うつ病
パニック障害
双極性障害
なんていう診断名がつくことも
珍しくありません
自分が悪いんじゃないか
自分のやり方が悪いのか
言い方が悪いのか
タイミングが悪かったのか
悶々と考える日々だったり
するかもしれません
ADHD 傾向のある方との生活は
始終何かをやっていて
落ち着きなくて
散らかし放題
感情の起伏もジェットコースター
頭に浮かんだことはすぐ口にする
逆に自閉傾向が強い場合は
一緒にいても
ずーっと静寂
心の平穏を取り戻す第一歩は
自分は自分のままでいい
あなたのやり方は悪くない
言いたいことは我慢せず言ってみよう
結果を恐れない
がんばれー