こんにちは
世田谷区で発達障害当事者と
カサンドラの支援をしています
現役ナースです
最近、
落ち着きがない人
おっちょこちょいの人
約束の時間にいつも遅刻する人
そんな特徴のある人から
【私、ADHDの傾向あるかも】という台詞をよく聞くようになりました
見た目だけでは
わからない障害ゆえ
その方が本当に障害を抱えているのか
わかりません
日本人の人口割合からすると
ほんの数%
そんなにしょっちゅう出会うものかな
と思ったりします
もしかしたら
おっちょこちょいなだけ?
時間にルーズなだけ?
確かなことはわからないけど
本当に障害の診断を受けている人が
その台詞を聞いた時に
傷つくんじゃないかなと
思いながら話を聞くことがあります
○○障害というからには
障害の特性から生活していく上で
様々な支障がでてくると思います
脳障害、肝機能障害にしても
様々な症状がでできますし
食生活は気を遣いますし
通院しなくてはならない
障害の程度にもよりますが
【障害】というのもは
生活に差し障りのあることが
意外と多い
・・・そういうものです
だからむやみやたらと
【障害かも】と言われると
カサンドラも障害をもつかたも
悲しい気持ちになるかもしれません
発達障害ということばが独り歩きしていて
特に大人の発達障害に対する援助は
うまくいっているとは思えないし
グレーの人
二次障害を起こしている人
社会生活に支障のある方に
どう接したらいいか
というコンセンサスはなく
一般の人も専門家も
よくわかってない状態で
ただ
発達障害の症状が一人歩きしちゃうと
障害のある人を区別するのに使われるだけの
ように感じてます
カサンドラは
【どうやったらうまくやっていけるのか】
それが知りたくて
集まる人が少なくありません
専門家の皆さん
よろしくお願いします