こんにちは

東京世田谷区にてカサンドラと

発達障害当事者支援をする

看護職が立ち上げたボランティアチームです

ーーーーーーーーーーーーーーー

今日のテーマは【なんでうそをつくんだろう】です

 

 

【うそ】という表現

いい意味には使うことは少ないかもしれませんね

 

 

【うそ】にもバリエーションがあるような気がします

みなさんにもこういう思い出はありませんか

 

子どもの頃

勉強すると親に言ったけど

実はマンガを読んでいた

もしくは勉強サボってた

宿題をやったと言って実はやってなかった

 

 

こんな経験は

多くの人があるんじゃないかな

 

 

 

カサンドラさんから

よく【なんでうそをつくんでしょうね】と

思いを吐露されることがあります

 

うそをつかれてツライ思いをしているといいます

 

 

なんのことはないちょっとした【うそ】から

重大な【うそ】まで

レベルは様々です

 

 

たとえば

カサンドラさんが質問します

 

 

今日、どこへ行ってたの?

○○さんとどこに食事行ってたの?

○○が部屋にあったけど買ったの?

今日、どうして遅かったの?

 

こんな質問です

家族ならよく質問しますよね

 

 

決してせめるような口調でもなく

食器を洗いながら気軽に聞いた程度の会話

 

 

だけど

 

 

この程度の話でも

結構な割合で「うそをつきます」

 

 

別に正直にいったらいいのに、

と思うような内容でも

【うそ】だったりします

しかも、結構な割合で【バレるうそ】をつくんです

 

 

 

うその何が「いや」かっていうと

 

 

【なんでうそをついたんだろう】と

 

 

【うそをついた理由】の方を考えてしまうからです

 

 

もっとひどいことをしていたのかな?

もっと悪いことを考えていたのかな?

言えないようなことをしたのかな?

なんで正直にいってくれないんだろう?

他にも隠し事があるのかな?

私に本当のこと話したくないのかな?

 

 

いろんなことを考えてしまいます

 

そんな色々考えて

相手に【うそをついた】ことを追求しても

何もいわなかったり

怒ったり

逃げたり

逆切れしたり

暴言はいたり

 

 

「ごめん」の一言もないかもしれません

 

 

 

この【うそ】

発達障害の方の中に

自分を守るために

嘘をつく人が一定数いるといわれています

 

 

積み重なる【うそ】によって心を傷めている

カサンドラさん

いらっしゃいませんか

 

 

カサンドラ同志なら

そのツラさが共感できるかも

 

2月12日 3月12日(日)

10時~12時

三軒茶屋 男女共同参画センター らぷらす研修室

 

交流会&アートワークをやっています

 

話すことに抵抗のある人は聞くだけでもOK

アートワークで自分の思いを表現することで

ストレスの緩和がはかれるかも

 

参加費2000円です

 

【世田谷 カサンドラ】で検索してください

Stores予約(Cubic)にてご予約を承っています。

詳細もそちらをご覧くださいね