#RSP60 #サンプル百貨店 #ヤマキ #かつおと昆布の合わせだし

和食を美味しく作るには、
だしが命。

お正月は、家族みんなで和食を頂き、
人にも振る舞う機会が多いから、
自信の持てるだしを取りたいんです。

今回お試しさせて頂いた
ヤマキ
基本のだしは、
まさに自身の持てるお味。
今年100周年を迎えた
ヤマキの逸品です。
2つのお味が有るのですが
今回頂いてお試ししたのは
かつおと昆布の合わせだし
かつおの名産地である
静岡県焼津市産のかつお節と、
北海道南産の真昆布など国内昆布を使用。

もう一方のおだしは
焼きあごと焼きいわしの合わせだし。
こちらは
炭火で焼き上げた長崎産のあご(飛び魚)と
国内産いわしの焼き煮干しの
合わせだし。

こちらも美味しいですよ~。
RSP60の会場で試飲させて頂いたのですが、
驚くほどの旨味です。

「これは何で味付けされたんですか?」
「おだしに、ほんの少しお塩を加えただけですよ」。

え? それでこの旨味が出るの?
ほんとに?

興味津々。
早速、家でも使ってみました。
私は、お鍋に水を600cc入れ、
基本のだしを2袋使用。

水からじっくり煮出して、
沸騰後3分間、煮出します。
だしの良い香りがしてきました。

だし本来の味を頂きたいから、
ほんの少しのお塩と醤油で味付け。
お豆腐と三つ葉のお吸い物を作ってみました。
ほーっと溜め息が出るほど
深い味わいのだし。
こくの有るかつお節と、昆布のほんのりした香り。
これが本当の、だしの味なのか。
にほんの食卓の味だなぁ。

こちらは、かきたま汁。
いつものかきたま汁が
いきなりグレードアップした感じで
だしを変えたとは知らない家族が
「ウマイウマイ」と大絶賛。

だしは勿論、
煮物・だし巻き卵・茶碗蒸しなどにも使えますが、
これだけ素晴らしいお味なら
やっぱり私はお吸い物で頂きたい。

だしパック形式で簡単に使えるのに
まるで料亭で頂くようなだしが取れるなんて
素晴らしいです。

また、ヤマキさんの動画も
心に染みて好きなんです。
ひいひいおばあちゃんと、
百年の時を越えて、食卓を挟んで対話するストーリーなんですよ。
良かったら見てみて下さいね。

さて、
ヤマキの基本のだし
インターネットでのみ購入可能。
1点から送料無料で購入出来るので安心です。

さぁ、この年末年始、
ちょっと褒められる和食にチャレンジしませんか?
↓↓↓

贈答用も、オススメですよ!