夕べ、旦那と言い合いになりました。
言い合いと言っても、
怒鳴り合いではありません。
淡々とした口調で言い合いました。

事の発端は息子のこと。

今、息子は夏休みの宿題に取り組んでおり、
自由研究に使う資料を旦那にプリントアウトしてもらう事になりました。
我が家にプリンターは、
旦那のゴミ部屋にしか無いからです。

日頃、旦那と息子は殆どコミュニケーションを取らないので、
「父子のコミュニケーションの良い機会になれば」と言う思いも有りました。

息子は自分のノートパソコンを抱えて
自分なりに一生懸命、旦那にプリントアウトして欲しい画像を説明しました。
その時の説明は確かに上手くは有りませんでしたが、息子なりに一生懸命やっていました。

私はその後、買い物に行ったのですが
帰宅すると息子が落ち込んでいます。

理由を聞くと、
旦那から色々注意されたとのこと。

旦那~
やっちまったなぁ(^o^;)!
実は息子は昨日、倦怠感が有り
笑顔があまり出なかったのです。
ここ最近、マナー講習やらお墓参りやらで
息子にとっては緊張の連続で
昨日はダルダルだったのです。

そういう時って、有りますよね。

それを旦那は反抗的な態度と勘違いして
「そういう態度は人に物を頼む態度じゃないぞ」と頭ごなしに言ってしまったようです。

そして息子がショックを受けてる所に
作品にまでダメ出しをしたそうで、
後から確認すると
「もっと分かりやすく頼まないと分からない。
○センチ×○センチの大きさで、○○をプリントアウトして下さいというように細かい文書で頼んだ方が良い。」
「自由研究のレイアウトも、これじゃ見にくいから、もっとあーやってこーやってこうした方が分かりやすい」と
まるで社会人に対するような要求をした為、
息子にはチンプンカンプンで頭が混乱してしまったようです。

そら落ち込みますわ。

私は、これは旦那に話しておこうと思い
出来るだけ優しい穏やかな言い方で
子どもに注意をする時は、
まずは子どもの気持ちを汲み取って
優しく伝えてあげてね、と伝えました。

すると旦那の顔色が変わり
猛反発が始まりました。

子どもにそんなに気を使わないといけないのか。
だって社会人になって、あんな態度ではダメだから注意するのは当然じゃないか。
そもそも俺は息子の気持ちを汲み取ってる。
息子の自由研究、あんなの全然ダメだよ。いいものを作って欲しいからアドバイスしたんじゃん。
あんた(この言い方)、俺を信用してないだろう。
息子だって、いつも俺を無視してるじゃないか。

こちらが穏やかに接しようと努めているのに
攻撃されたと勘違いして
必死に応戦してきます。

なぜ
「あぁ、そうか。俺の言い方も悪かった。明日、息子に謝っとくわ。」など
普通の会話が出来ないのか。

反論に反論を重ね、言うことが無くなると
旦那は昔の出来事まで持ち出して
「あの時だって俺を無視した!」と言い出すので
話はカオスです。

とにかく
俺は悪くない。
父親として息子を注意するのは当然だ。
発達障害?そんなの俺が当事者なんだから、対応の仕方なんて勉強しなくても分かる。
そもそも、その発達障がいの子への対応は絶対に正しいのか。
あんたのやり方が、そんなに正しいのか。
社会に出たら、会社の人は言いたい事を汲み取ってくれないぞ。
俺が12才の時なら、俺の言いたい事が伝わるはずだ。
12才なら分かるはずだー。
と、自分が正しい事を必死に主張。

しかし12才どころか大人にも伝わりにくい
俺様理論です。

私は何度か
「気持ちの歩み寄りをして欲しい」とお願いしました。

が、旦那は「何だよ、歩み寄りって。俺が悪いと思って責めてるんだろ」と、歩み寄る姿勢が全く有りません。

これじゃ、話し合いが上手くいくはずが有りません。

平行線のまま終わらない話を強制終了して現在に至ります。

こうして旦那と、私&息子の間の亀裂は
ますます深まっていきます。