うちの子ども会(範囲が狭い)では
これまで支援級の子は居なかったため
私の立場はビミョーです。

同じ校区でも、子ども会ごとに考え方も運営の仕方も違っていて
「うちは子ども会、入らないよ」→「OK」な所も有るけれど
うちは強制的に入る形でした。

子ども会に入っている以上、
催し物の運営に携わらなければなりません。

しかし、うちの息子は殆ど全ての催しに参加しません。

それでも最初は
「成長したらそのうち参加するかもしれないし~、地域の人達にお世話になるかもしれないし~」と
我が子は参加しない催し物の運営を
切ない気持ちで行っていましたが
さすがに小4や小5ともなると
「息子、絶対参加しねーな」と確信してきたのです。

そこで、そんな状況と気持ちを子ども会に伝え、退会したい旨を話したのですが
皆さん変な雰囲気で顔を見合わせて
「前例が無いし認められない」と言うのです。

えー?
子ども会やめちゃダメなの~!?

もしも、それでも
地域の皆さんが息子に親切に対応して下さるなら、子ども会を続ける意味も有るのですが
皆さん「支援級の子には関わりたくない」みたいな雰囲気です。
中には
「え?息子君って喋れるの?」なーんて言う人まで居る位、
親達は息子の事をよく知らないし
知ろうとする人も居ません。

息子は単独行動をしないから、
私の目の届かない所で他所に迷惑をかけてるなんて事も有りません。
でも、親達は息子を避けたがります。
それでも子ども会の運営は手伝え、と。

要は、子ども会の運営は大変だから手が欲しいだけなんです。

今週末も秋祭りです。
子ども達はハッピを着て御神輿を担ぐんだけど
そんな事、うちの息子がやるわけがない!

それなのに、朝8時から
お祭り準備に行かねばならぬアセアセ

私にとっては無意味な子ども会。
もうやめたい…ショボーン



アンケート回答で
素敵な座椅子をプレゼント下矢印
【大人気背筋がGUUUN座椅子プレゼント企画】座椅子の新色とおへそケアアンケート

【大人気背筋がGUUUN座椅子プレゼント企画】座椅子の新色とおへそケアアンケート