いつの時代も、子供に人気のだんごむし。


虫嫌いの方でも、だんごむしは触れたる方も


多いのではないでしょうか…ヽ(゚◇゚ )ノ



身近にいる虫ですが、意外と知られていない生態を


カラフルな優しいタッチの貼り絵で紹介します(・∀・)b



文:得田 之久


訳:たかはしきよし


『ぼく、だんごむし』です('-^*)/



ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


だんごむしの食欲はすごいo(^^o)(o^^)o


こんな大きな葉っぱももりもり!!



食べたらすぐに、四角いうんちをしますΣ(・ω・ノ)ノ!


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師



固い外皮を作るためにはカルシウム分が必要なので


コンクリートやダンボールを食べちゃいます(=◇=;)



エビやカニと同じ甲殻類の仲間だから


水に落ちても、少しのあいだなら大丈夫o( ̄^ ̄)/



追伸…(-人-)



『だんごむしさん、ごめんなさいm(_ _ )m


 子供の頃、水たまりに浮かしてしまって…


 でも、平気だったのですね!良かったです(;^ω^A』



な~んて、ちょっと子供の頃を懐かしく振り返ったり…


大人も子供も『へぇ~~』と楽しい絵本です('-^*)/




中秋の名月も過ぎ、いよいよ秋本番ですね!


秋といえば…食っ!(*゜▽゜ノノ゛☆


と言いたいところですが…一応、芸術系で(;^ω^A



今日はおうちにある普通のティッシュを使って


アート気分で染物遊びをしてみました(・∀・)/



テーマは『絵・デザイン』



材料は、ティッシュとペン!


下に写らないように新聞紙です('-^*)/


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


では、作り方です(°∀°)b


・ティッシュペーパーを四つ折りにします(下左)


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


・新聞紙の上に載せて、好きな模様に


 ペンで点々を描いていきましょうφ(.. )


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


ここでポイントです(o^-')b


開いた時にどんな風に模様が出来上がるのか



創造しながら描いてみるのも楽しいですp(^-^)q



さっ!破れにように、そ~っと開いてみます(^ε^)/



ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


赤と青のペンで…フランスっぽい?


では次に、黒ペンだけで(o^-')b


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


モザイクモノトーン!ん~何かの記号…みたい?


では~今度は明るめに(*^o^*)/


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


おぉ~!お花になりました~ヽ(*'0'*)ツ


可愛い~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



折り方や色の組み合わせによって、色々な模様が


出来上がります。


開くときのワクワク感も楽しんで下さいねo(^^o)(o^^)o


夜になって虫の声が聞こえて


スーパーに『秋味』のビールが並びだすと


秋がやってきたんだな~と実感し始めます( ´艸`)



秋といえば、お月見!


今年の中秋の名月は9月12日です(・∀・)b



【お月さまの中には、うさぎが住んでいる】


という昔ながらの神話。



神話から少しふくらんだ優しい絵本を


ご紹介したいと思います(・∀・)b



作:中川ひろたか


絵:村上 康成


『おつきみうさぎ』です('-^*)/


ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


幼稚園の子供たちがお月見の日にススキをとりに


野原に出かけしますo(^^o)(o^^)o



すると、金色に光ったうさぎが…Σ(・ω・ノ)ノ!


でも元気がありません(_ _。)



園につれて帰り、お世話をする子供たち(ノ^^)八(^^ )ノ



ママと子供の応援情報ブログ/講談社こどものアトリエぱぴえ認定講師


そして夜…おつきさまをみ見るとうさぎがいません!


おつきさまからおっこちたうさぎだったのですヽ(*'0'*)ツ



さて、うさぎは、おつきさまに帰るのでしょうか…



読んだ後は、ちょっと月を見たくなる


不思議な可愛いお話です(*^-^*)/