ご無沙汰しております。

元気にカレー食べてますか?

 

今年の総括として久方ぶりにブログ書きます!

 

春に出たカラオケバトルの講評出たときにブログ書こうと考えてましたが、

講評来たのが半年後の9月で。。。まぁ、講評来ても書いてませんでしたが・・・。

 

今年からツイッター始めてたのですよ!

ツイッターに専念してましたので、なかなかアメブロ書けなかったです!

 

ということでアメブロも今回最後になると思います!

最後も、タイトルが途中で切れてしまった!

 

ツイッターがブログ代わりといってもいい内容ですので、

カレー食べたい人はツイッターでカレー親父で検索してくださいね。

 

色々な活動を始めようと模索した一年でした。

 

まずはカラオケバトルの講評を。

2回出て、それぞれ歌った曲のジャンルが全く異なります。

 

普通に歌うのを試みた回の講評。

 

持ち味を発揮しようと試みた回。


 

普通に歌っても平均点に遥か届かない歌唱力ですが、

持ち味を発揮したら、基礎歌唱力はそのままに、

一部だけカラオケバトル決勝準優勝者を超える1位の点となってますね。

 

知名度という点で全シンガーピコ太郎以下というこの世の中、

歌を点数化すること自体がナンセンスだと感じますが、

精密採点ミリオンが流行らないので、

100点満点の精密採点が歌の成績証明としての地位が確立されているのでしょう。

 

100点を何回も取ろうが、ピコ太郎は超えられないかもしれませんし、

大会での俺の表現力点数すらも超えられないかもしれません。

そんなものはいらない、音程とリズムが優れてるのが素晴らしい歌なんだ。

などなど、良い歌の定義は人それぞれ。

 

人を楽しませようと思うなら、とんがった個性があった方がいいかもしれませんね。

100点集めるのも、とんがった個性の一つだと思いますし。

 

ただ、100点を目指すことで歌をうまくなろう、と考えるのは違う気がします。

ピコ太郎より上手くなろうとすることが大切なのではないでしょうか。

 

・・・など、俺の自慰的価値観がウケるかウケないかを探求する1年でした。

 

基礎的な歌唱力も歌い続けることであがっていくといいなぁ・・・。

 

ギター始めたものの、練習できておらず、

作曲するため、GarageBandというアプリが使える愛フォンに携帯変えたものの、

ロクに作曲できているわけでもなく、

何かと行動が中途半端になっている現状です。

 

スクールにも通いたいし、ジムにも行きたい、

色々やりたいことだけが溜まっていきますが、

まずはそういった行動をとれるように私生活を整える、

ということを一番優先したいことですね。

 

どんなことができるか分かりませんが、

自分の持つとんがった部分を活かし、ステキな曲を作っていく、

そんな2019年を目指しますよ!

 

AI化が進む世の中、自身がAIとならないためにも、

とんがりコーンのようなとんがりを大切に!

 

とりあえず皆さんがいつも元気で幸せにいることを願ってます!