2019.03.31

"Cuéntame cómo pasó" でスペイン語 第114話

A todo cerdo le llega su San Martín.

 

 『クラウン西和辞典』にはA cada cerdo [cochino, puerco] le llega su San Martín [sanmartín] 〘諺〙《話》 どんな豚にも屠殺の時期がやってくる(→誰も罪を逃れることはできない)と説明されています。他の西和辞典も同様な説明ですが、ただ単に「必ず死ぬ(日が来る)」でもよさそうな場合もありますね。

 

-Dice Mario que lo están diciendo en la radio.

-¿Dicen que el pollero se muere?

-No. Salazar, el presidente de Portugal.

-(Todos): ¡Aaaaaaah!

-...y todas en Bovril ya se han concentrao', riau, riau.

Y ha dicho el alcalde que tie' vitaminas, conserva la línea y da buen sabor, riau, riau.

-A todo cerdo le llega su San Martín.

-Cállate, Toni, no digas tonterías. Es un dictador, como el nuestro.

-Me da igual. ¿Cómo vas a alegrarte porque se muera alguien?

-A nosotros no nos ha hecho nada.

-Bueno, no voy ir al cine.

-¿Ves cómo tienes mala leche?

-He quedado con Álvaro y Mario para celebrarlo.

-¿El qué?

- Que va a estirar la pata.

-Ha dicho tu padre que no te rías de los moribundos.

-No me río de los moribundos...

-¡Que no! ¡Que no se ríe nadie de uno que se muere!

-¿Por qué no, si es un cabrón?

- ¡Porque no me da la gana!

-¡Deja la política! Y tú tranquilízate. ¡Se acabó!

(Yo no había oído hablar nunca de ese Salazar. Pero por lo que decía Toni, tenía la misma mala leche de Franco. Sin embargo mi padre lo dejó claro, en su casa nadie brindaría por una muerte. Quizá creía que las maldiciones son como las procesiones, que por donde salen, entran).

- Capítulo 49 “París, ¡Oh la la!”

*Bovril ボブリル 《商品名:スープなどに用いる牛肉エキス》

*António de Oliveira Salazar ポルトガルの政治家(首相・大統領:1970年7月27日死亡)

 

"A cada cerdo le llega su San Martín. "Pues a mí me había llegado aquel nueve de septiembre”.

-Adiós, mi vida.

"Quedaba la esperanza de que los compañeros hubieran aprovechado el tiempo".

- Capítulo 127 “Una piedra en el camino”

 

 この諺は大学時代から馴染みのあるものでしたので、いろいろなところで取り上げたことがあります。その多くはなくなってしまいました。かなり古い資料なのですが、今も手許に残っているデータを残す意味で中高生を対象に書いた一文を転記させていただきます(いつか私の子どもたちにも目を通してもらいたいと願いながら)。

 

 

ことばの海をゆく 28

St. Martinと豚

 

 11月と言えば、ハローウィーンですね。万聖節(All Saints’ Day: 11月1日)の宵祭り。古代ケルト人のサムハイン(Samhain:死の神)の祭りが起源ともいわれています。Hallowとはアングロ・サクソン語で「聖徒 saint」を意味し、All Hallows EvenがHalloween, Hallowe’enとなりました。

 11月1日は、キリスト教以前の時代から新しい年の始まりとして重要な日で、先祖の霊を家に迎える日でもあったので、その前夜には新火を焚いて死者を迎える準備をしたのです。キリスト教会にとっては、異教的な行事だったわけですが、それを聖人の祝日にすりかえてしまったのです。どこか日本のお盆みたいなところがありますね。

 教会は異教時代の祭日にキリスト教的な意味を付加してきた歴史があるのですが、11月11日もキリスト教の聖人マルティヌスの祝日になっています。もとはローマの軍人だったのですが、355年に貧者を装ったイエスとの出会い(夢の中での)がきっかけとなって、360年頃にガリア地方最初の修道院と言われるリギュジェ修道院を設立し、372年にはトゥールの司教になったそうです。6世紀には、クロービスがフランク王国の守護聖人としました。そのマルティヌスの祝日が「聖マルティン祭」なのです。

 1年のうちで、ちょうどこの頃が、農繁期を終えて冬仕度をする時季にあたり、放飼いにしていた家畜を畜舎に入れたり、冬の飼料では賄い切れない家畜を屠殺して塩漬けや燻製にして保存食を作ったりしたのです。夏の終りと同時に新しい年の始まりであり、そして冬の準備を始める時期でもあったのですね。聖マルティン祭もハローウィーンと何らかの関係があると考えられているそうですが、遠い昔に遡ればつながりが見えてくるかもしれません。

 実は、ここまでが前置きなのです。僕にとってはHalloweenなんてどうでもいい問題だったのです。「St. Martinと豚」の関係についてが興味の対象だったのですから。ちょっと古いものなのですが、僕があるサークルの会報紙に発表した記事の一部を引用させていただきます。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

第3話 豚と年貢の納め時

 

羊は乳や毛やチーズを人間に提供してくれる。そして牛は田畑を耕し、鶏は時を告げ、犬は狩りをし、ロバは穫入れの作物を運んでくれる。また馬は戦場で働き、猫は天井でネズミを退治してくれる。ところが、豚だけは生きているうちに役に立つことがない。

しかしながら、死んでからならば、これほど世のためになる動物もない。汚れた豚も、いったん死ねば塩漬けなどになって人々の腹中に深々と埋葬される。楽しいサン・マルティンの豚殺祭がくれば豚に至福の最期が訪れる。

 

サン・マルティン祭は十一月十一日。この時期、スペインの農家ではいっせいに豚を屠殺し、家庭用の一年分の豚加工品を作る。この習慣は「豚殺儀(マタンサ)」とよばれ、スペイン全土においてトーテム的象徴性の濃い儀式であった。一年を通じてみても農村地域の家庭では経済的、社会的にもっとも重要な行事の一つであった。しかし、近年は衛生上の理由で規制されたり工場製品が出まわって、めったに見られない風物となっている。

荻内勝之:『ドン・キホーテの食卓』(新潮選書)p.90】

 

 十一月には「風の月」とか「狼の月」というよび名がある。冬風がきびしく狼が出没する季節であったからである。そのほか、十二月を「第二の冬月」とよぶのにたいして、十一月を「第一の冬月」ともいう。別に「屠殺の月」とよんでいる。一年間飼育した牛豚羊を屠(ほふ)って、ハム、ソーセージ、燻製をつくるからである。かつては農家が各自屠ってつくっていたが、今日では専門のところに委託するようになり、昔のフランドルやドイツの風俗画に見られるような屠殺の風景は今はアルプスの僻村にでもゆかないと見られない。このマルチン祭には、古代ゲルマンの収獲感謝の祭の面影はなくなって、もっぱら冬にはいる季節の城門の役目を果たすようになっていった。

【植田重雄:『ヨーロッパ歳時記』(岩波新書)p.28】

 

His Martimas will come, as it does to every hog. 「すべてのものは死なねばならぬ」 (All must die.) 11月はアングロサクソン民族にとって、大畜殺が行われ、牛・羊・豚などは多く殺され、塩づけにしてたくわえられる。われわれの死ぬ日もその時季の豚のように、必ず来るであろうとの意味である。

【井上義昌:『英米故事伝説辞典』(冨山房)p.404】

 

 聖マルティンとは何者か。前掲の『ヨーロッパ歳時記』(p.24)に説明してもらいます。

 

三一六年ころ、ローマ帝国の護民官を父として生れ、ローマの騎士となって活躍したが、ポワティエの聖ヒラリウスの教えを受けて、キリスト教に帰依した。騎士を辞めてから苦行につとめ、ポワティエに赴いてヨーロッパ最初の修道院を建てた。三七一年トゥールの司教に選ばれ、マルムティエに第二の修道院をつくり、ここに隠棲したが、三九七年十一月十一日に歿したと伝えられる。

 

 以上の事柄を踏まえて、次の表現を見て下さい。

(以下省略)

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 省略部分にスペイン語が続くのですが、みなさんにはあまり関心がないと思って引用しませんでした。何故こんなものを紹介したかというと、11月になるといつも聖マルティンと豚を思い出してしまうからだけではなくて、スペイン語だろうが、英語だろうが、それぞれの言語を話す人々の根っこは一つなんだろうなと考えさせられることが多いからなのです。みなさんも将来、英語以外の外国語を学ぶ機会があるでしょう。特にヨーロッパの言語を学ぶようになれば感じるようになると思いますが、調べものをしていると行きつくところはローマやギリシャであったり、キリスト教であったりすることが多いということです。だからこそ歴史(それはある面では宗教の歴史であるのですが)の勉強が不可欠なんだということなんです。いつも僕自身の不勉強を棚に上げていて申し訳ないのですが、若いみなさんには同じ過ちをしてほしくないのであえて取り上げました。

 今回はくだらないことをだらだら書き過ぎたようなので、この辺でやめときます。

(1994年10月30日 記)

 

 

上記引用中の『ドン・キホーテの食卓』(荻内勝之:新潮選書)に説明があるようにmatanzaはスペインの風物詩の一つだったことがドラマでもわかります。下記の引用から(腸詰め)作業だけでなく、そこで加工された物自体を指すこともあることが確認できます。

 

-Me retiro que tengo que hacer la maleta.

-¿Te vas mañana, abuela?

-Si, mañana a las ocho sale el autobús.

-¿Cuándo vuelves?

-La semana que viene. Adiós, mi vida, que seas bueno.

-Acuerdate de los chorizos.

-Los chorizos, las morcillas, las chuletas, toda la matanza. Adiós, Antonio.

-Despiértame, que te acompaño.

-Tranquila. Dile a la niña que pase por mi cuarto a despedirse.

-Se lo digo cuando vuelva de casa de Pili. Hasta la vuelta.

-Adiós. Buen viaje.

-Hasta mañana.

- Capítulo 11 “Educación y mundología”

 

-Gracias por venir a ayudarme, doña Valentina.

-Encantada. No tengo otra cosa que hacer.

-Desde que mi madre se fue al pueblo ando de cráneo. Sigue allí, claro. Mi madre no se pierde la matanza.

-¿Quiere leche?

-Sí, gracias.

-Volverá cuando quiera. Ya la conoce. Ya, menuda es.

-Pues, hija, cuando quieras, aquí me tienes.

- Capítulo 11 “Educación y mundología”

 

【追記】

A cada uno le llega su hora.

 バリアントとして以下の用例もあります。

-Esto está muy bien. ¿Pero qué garantías me podéis presentar?

-¿Qué más garantías? Te hemos hablado del proyecto y te hemos dicho que es un negocio seguro.

-Pero no es suficiente, Antonio. Hoy las empresas se hunden, cada vez más. La dirección nos exige que extrememos las garantías.

-Yo tengo un bar.

-Y mi mujer, una peluquería. Y el Banco de España me debe medio millón de pesetas como sabes.

-Sí, vete a saber cuándo pagarán.

-Hace poco me decías que me iban a devolver hasta los quince millones.

-Bueno, mira. Vamos a hacer una cosa.

-A ver...

-Me presentáis todas las escrituras de propiedad que tengáis y los títulos de las acciones. Y alguien que os avale.

-Yo no tengo acciones.

-Pues, tus avalistas.

-¿Qué avalistas necesitas para una porquería de crédito?

-Antonio, son las normas.

-¡Pásate las normas por el forro, Felipe, que es para mí! (SUSPIRA) ¿Sabes qué te digo, Felipe? Te van a dar por saco, que eres muy mal banquero.

-Bancario, Antonio, bancario.

-Vámonos, Miguel. Y recuerda que a todo chorizo le llega su casa de humo.

- Capítulo 222 “Ni exclusivo ni excluyente”

 

A cada uno le llega su hora.

 

(Música emotiva) Anda, mi vida, duérmete.

Papá te está viendo desde el cielo. No quiere que estés triste.

¿Pero por qué se ha muerto?

Porque, hijo... la gente se tiene que morir.

Todos nos tenemos que morir. A cada uno le llega su hora.

Ya, pero mi papá no es viejo.

Tú sí, te tendrías que haber muerto tú antes.

Ya. Pues hijo, porque... Dios decide quién se tiene que morir antes y quién se tiene que morir después.

¿Pero por qué se lo ha llevado a él y no a ti?

Porque tu papá era muy bueno.

Dios lo quería tener a su lado.

Pero él te cuida desde allí.

- Capítulo 265 “Malas noticias”