テレワークというと、

PCの画面に参加者の顔があり、、という状況をすぐに思い浮かべるように

なってから、1年ほどでしょうか。。

今は学生もオンライン授業は当たり前という時代ですね。

 

20数年前、勤務していた企業では、在宅勤務という制度はありませんでしたが、

海外との電話会議は、当たり前で、

欧米、アジアのメンバーが集まりやすい時刻は、夜の21時や早朝スタートでした。

 

さすがに、その時間に会社から参加という無理は言われず、自宅から参加となるわけです。

当時は家に電話会議用のシステムなどはありませんから、

家の固定電話をスピーカーにして、PCを立ち上げて資料を共有しながらというスタイル。

 

家から会議に入るという基盤があり、

当時の上司が、規則はあとから作るという柔軟な方であったという幸運に、

私は出産前後、リモートワークを開始。

会社の固定電話を自分の携帯に転送、

業者さんとの会議は自宅近くのカフェで、

対面の会議は、出社する日に集中して設定をして、業務をしておりました。

 

人事ですから、他の部署の社員が、ふらっと、問い合わせに来たりしましたが、

さっき電話で話したから、まさか家とは思わなかったと、

言われることもありました。

でも、要はコミュニケーション。そういう仕事の方法でも、ありですね。という声が多かったです。

タイムリーに相手のニーズに合った対応を心がけることを大事にしていたからかもしれません。

 

ただ、、、

 

PCにカメラをつけて、オンにしておくべき、自分は家では仕事はできないから、家で仕事をしているのは、信用できないという

方もいらっしゃいました。

その方は、頻繁に喫煙室(今は、ほぼ、オフィスは禁煙だと思いますが)に行かれていました。

(それは、社員とコミュニケーションの為、とおっしゃっていました)

 

その頃は、なぜ、家にカメラ??と憤慨しましたが、

その方が、受験期のお子さんがいる事、犬を飼い始めた事について、話されても

私は想像することができませんでした。

 

確かに家では仕事をする事は、その方には想像ができなかったのだろうなと

その、ずっと後に、理解することができましたが、、、

 

まだまだ、テレワークを運用するのは、組織や業務内容によっても、課題はあるのかもしれないですが、

ふと、カメラを自宅につけるべきとおっしゃった方は、どうされているかなと、思い出します。

 

コミュニケーションのあり方も、変化している現在、

相手の状況を理解するというのは、できているつもりでも難しいのだという事を

忘れないようにしようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

会社四季報、、、

 

就活生は、会社四季報は、企業研究には欠かせないですね。

 

社会人の皆さまは、会社の社員として働きだすと、、

手にとって自分の会社を眺めるなんてことは、ほとんどないと思います。

 

会社側にいるわけですから、相応の情報は手に入るはずです。。。

 

しかし、日々の、目の前の仕事に追われて、

視野が狭くなっている時、

自分の周囲=会社全体と捉えがちです。

 

意外と客観的に会社や組織を考えることは、あえて、しないかもしれません。

 

今の仕事、会社に、将来性が見えない!行き詰まっていると感じたら、

客観的に会社を分析することをお勧めします。

 

会社四季報は、データ、Factベースで会社を語っています。

手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

よく、クライアントの方から、ご相談されるのは、PRポイントが、ない、どうやって書けば良いかという事です。

 

転職者向けの書き方のポイントは、、

 

その① 

これまでの仕事で、褒められたこと、出来たと思った事、成果を上げたと 思った事を、具体的に思い浮かべます。

  例えば、、

 

毎月の報告書の作成時は、必ず2時間残業していた。関係部署から締切に資料 を集め、集計。しかも、各部署でテンプレートも違う。

効率よく進めたいと考え、各部署に同じテンプレートで記載を依頼したら、残業が1時間減った。

 

その②

具体的な、事例が上がったら、他にも同じような例があるか、考えてみます。

自分に、再現性があれば、これは、偶然ではなく、備わっている能力。

 

その③ 事例から、強みを表現してみる

 

その①の例で言えば、、

効率的に業務を改善していく事にやりがいを感じます。現在の業務では毎月の報告書を取り纏めていますが、各部署に統一したテンプレートを使用してもらう事で、残業時間の短縮に貢献した実績もあります。共通認識を持って、皆が業務にとりくむことで、効率化や、目標へのベクトル合わせができる事も学びました。

 

と、書けます!

 

ルーティンワークも、観点を変えてみると、強味は見えるはず。

 

当たり前にやっている事を紐解いてみると、PRポイントがあるとおもいます。

 

 

   

 

 

 

 

 

事務職はキャリアにならないから転職できない、とおっしゃるクライアントの方が多く、ブログに載せさせて頂くことにしました。

キャリアは、経験。どのような業務でも。

その仕事にどのように取り組まれたか、何がやりがいだったか等、

丁寧にお聞きすると、”事務職”ひとくくりではない、様々なキャリアのお話をお聞きできます。そのポイントは、、、

 

① 定型業務から強味を考えてみる

 

  例えば

  データの入力業務!

 

  *ミスをしないよう自分でチェックリストを作り、部内の効率を高めているなら

    強み→ 自ら正確性を高める工夫ができる!ので、新しい業務でも

        正確さが必要な業務を任せることができる

 

  *入力のマニュアルを作成し、部内で活用している

    強み→ 全体の業務を客観的に見て、改善を率先できる。

        また、他者を巻き込んでいく、コミュニケーションスキルも高い

  

 とみることができます。

 

② 将来的に、何をやりたいのか、じっくり考えてみる

 

  キャリアチェンジ、あるいは、このまま専門職として行くか、両方を考えて

  みます。

 

 *キャリアチェンジ

  なぜ、違う仕事にチェンジしたいのか、現在の仕事ので”やりがい”を感じた事は

  あったか。それは、何か。

  ないなら、何が叶えば、やりがいがありそうか。

 

  ①の強みをリストアップしてみると、あえて、自分が行った行動にヒントが

  あるとおもいます。

  また、①の強みは、他の仕事でも求められる事なので、十分、キャリアとして

  アピールする事ができます。

 

 *専門職として、このまま続けたい場合

  現在の会社で、あるいは、違う組織でも、普遍的なスキル、知識はなにか。

  ①でリストアップした、仕事への取り組みで、ご自分のスタイルが

  (例えば、効率化の為に改善するのが楽しい。コツコツとやり遂げる事が好き。

   皆で連携するのが良い、、など)

  見えてくると思います。

  自分のスタイルと合った組織で事務職としてのプロフェッショナルとして

  スキルを磨く方も多いです。

 

③ 立ち止まって、振り返る

  これは、どの業務にも共通ですが、、、

 

  何気なく、日々、目の前の仕事をしている中で、

  あえて、仕事の棚卸しをしてみると、今の仕事が新鮮に見えたり

  新しい課題を発見できるかもしれません。

  

  オススメとして、

  

  ー1日、または1週間の仕事をリストアップ

  ー各業務を優先順位順にしてみる

  ーそれぞれに費やす時間を記載 

  ー自己完結できるか、できないか。

  できないならば、誰、何が、要因か

  

  ざっくり眺めて、リストアップされた業務の中で、好きな事に注目

  まずは、そこから、今度は、仕事の価値感を探るステップに

  進んでみては、いかがでしょうか。

 

 

今の仕事を続けるか、

辞めるか、

転職活動するか、、

 

悩まれていらっしゃる方に、まずは考えてみる3つのポイントを

お伝えします。

 

その1 現状と将来を客観的に考えてみる

<現状が辛い ーー>何が改善されれば良いでしょうか>

*人間関係

*仕事内容が合わない

*上司

*業務内容、業務量

*休暇が取れない

 

<今は良いが、将来が不安ーー>不安は何が明確であれば解消されるでしょうか>

*この仕事内容で、3年後、5年後も仕事はあるのか

*給与が上がらない

*将来的に転職するとしたら、今の仕事はキャリアとして通用するのか

 

その2  これまでのキャリアを棚卸しする

*まずは、やってきた事を淡々とリストアップしてみる

*リストアップした項目から、やりがいを感じた事、苦手と感じた業務と、できるだけ具体的な場面を思い出して、なぜ、そう思った、感じたかを振り返ってみる

 

単調的な業務で、何も感じないという場合、その単調的な事をやることが好きか?今後は違う経験をしてみたいか、考えてみる

 

その3 ざっくり、将来の方向を考えてみる

その2で棚卸しした、やりがいを感じた事をベースに、

将来的に叶えたい事があるか考えてみる

特に何もない場合には、絶対NG条件を考えてみる。

(土日に出勤はNG, この業界は避けたい、勤務地、などなど)

 

今の仕事について、ふと、これで良いのかと考える時、

ご自分のキャリアをデザインするタイミングなのかもしれません

 

キャリアは自分でつくる

表面的なキャリアではなく、生き方の観点から考えることが

大事だと考えております。

 

個別のキャリアカウンセリングをご希望の方はこちらに