働く全ての人をハッピーに

働く全ての人をハッピーに

気づけば社会人歴15年、IT・人事歴15年。。

働くすべての人がハッピーになる世の中になったら生産性爆あがり!?と思って人事してます、会社員。

仕事をする中で得た学び、気づき、反省のアウトプットの場に。

こんばんはスター

 

 

自分の決めたこと、決断に悩まなくてよかったら、

どれだけ楽になるだろう。

 

キャリアでも人生でも、どれだけ大人になっても、

 

人は感情の生き物だから、

 

 

「こうあるべき、これが最善、なぜなら〜」

 

 

 

と、データや、事実を積み上げられても、

 

 

心の風向きが違う方向にある時は、なかなか決断できない。

 

 

 

もしくは、頭で決めても、

 

心がついていかない。

 

 

 

そんな時って、誰しもが一度は経験があると思います。

 

 

 

 

「本当はこうした方がいい。これを選んだ方がいい。

 

でも、迷うし、悩む」

 

 

 

 

そういう時に、自分の心に嘘をついて、無理をして

決めた方向に進んでしまうと、

 

 

 

どこかでその歪みや綻びが出てきてしまうもの。

 

 

 

 

 

かつて私も、自分で決めた!こうするべきだよね!と自分に言い聞かせて、

自分を納得させたフリをして仕事を続けた結果、

 

 

苦しくて、休職してしまったことがありました・・・絶望

 

 

 

 

 

 

 

 

頭と心、二つが揃っていないと、

大きな決断って、しない方がいいんだろうな、って心から思います。

 

 

 

 

自分は大丈夫、って思っていたけれど、

 

ぜんぜん、大丈夫なんかじゃなかったんです。

 

 

 

 

今、そう言った辛い出来事や、当時は本当に考えたくもないような出来事を

思い返しながら、「決める力」ってなんだろう、って思うと、

 

 

 

その選択は、自分のマインドが、

心から欲しているものなのか、

 

 

 

 

に尽きるんだな、って改めて思います。

 

 

 

決め切る力は、心が決める。

 

 

 

 

 

 

心に正直に生きていたら、

 

きっと選択肢があっても迷わない。

 

 

 

データや事実の積み上げは、ただの補足にしかならない。

 

 

 

もちろん、仕事である以上、自分が欲しないことの担当になることも

あると思います。

 

社内の部署異動や、担当換え、配置換え。

 

 

 

 

そう言った時に、どう心の軌道修正ができるか。

 

 

そして、自分が欲するものを、その未来に見つけることができるか

 

 

 

そう言った「考え方」や「姿勢」の部分も、キャリアを積み重ねる中では

大事なポイントになってきます。

 

 

 

多くの変化が待ち受けているであろう、今の時代。

 

 

 

 

会社員としてキャリアを積み重ねるのであれば、その軌道修正ができる心の柔軟さ、

そして、全ての物事、タスクに、学びとなる経験が絶対にあること、

 

 

そう言ったスキルを身につけていきたいですね上差し