西暦と和暦どちらを使う? | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『西暦と和暦どちらを使う?』

クリスマスですが、いかがお過ごしでしょうか。橋谷です。

ワタシも、この3日間はクリスマスらしくチャイコフスキーのくるみ割り人形バレエ全曲版がBGMです。

さて。

この12月で退職されるという方、仕事が終わるという方からのお問合せも増えてきました。

そんな中でご質問があったので、こちらにも書いておきます。

ご質問内容は、

「年号は西暦と和暦、どちらで書いたらいいでしょう?」


というもの。

年号は、どう書かないといけないというような決まりごとは特にありません。

ただ日本では和暦が一般的ということはあります。

でも西暦で書いていけないということは、ありません。

外資やIT系の会社などは、社内も西暦ですしね。

一番よくないのは、統一されていないこと。

例えば履歴書で、学歴や職歴は和暦なのに、誕生日は西暦とか。。。

えっ?と思うかもしれませんが、けっこういるんですよ。和暦と西暦が混ざっている人が。

書くときは無意識なのかもしれません。

あと履歴書は和暦、職務経歴書は西暦という方もいらっしゃいますが、これだと履歴書と職務経歴書があっているかどうかがわかりませんよね。

和暦でも西暦でもいいのですが、統一するというのが大切です。

というわけで、どちらでもいいですが迷ったら和暦にしておくのが無難かもしれません。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら

転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。