生活のための仕事が続く人 | 複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

『生活のための仕事が続く人』


とはいっても、生活のための仕事を選択する人もいます。生活のための仕事が続いている人もいます。


そういう選択がある人も、知っています。


それは、守るべきもの、家族がある人。


明日からすぐ働きたいと言う理由を聞いたら、来週子どもが生まれるといった人。


タクシーをすすめたら、自分で受けに行って、決まったそうです。


来月結婚するから、無職で結婚式を挙げたくないと言った人。


この方は、お母様が看護師をしていたこともあり、話をして、今後のライフプランを考えたうえで、介護の仕事を始めました。


泣きながら会社に行くほど、つらい仕事で、入ってすぐ辞めようと思ったのに、辞めなかった人。


やめようと思った仕事をなぜ続けたのか、直接お伺いしたときに、ブログには書かないでと言われたのですが、その後、本で書いたからいいですよね。


それは、この本に出ています。


枠からはみ出す仕事術/美崎 栄一郎
¥1,470
Amazon.co.jp

スーパーサラリーマンとして、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。サラリーマンをしながら、ビジネス書の著者で、講演など行っている、美崎栄一郎さんです。


美崎さんも、辞めなかった理由を、家族がいたからだと話しています。

だから、どんなに辛くても、会社に行ったと。


辛くても、そんな自分を思いとどまらせて、続けさせてくれるものがないと、いやな仕事は続きません。


そんな美崎さんも、いやな仕事を続けながら、やりたいことを生み出す工夫をして、この本に書きます。


その内容は、またご紹介しますね。

メール・対面・電話による就職サポート、履歴書職務経歴書アドバイスは、こちら


転職サポートメルマガ「就職転職活動のために、今すぐ出来ること」は、こちら。携帯でも読めます。